Quantcast
Channel: Boo-HeeのHoppingブログ
Viewing all 2229 articles
Browse latest View live

主権を追い求める国家と共通の利害を避けられない国際秩序

$
0
0

 国家が戻ってきた。1945年以降の多国間の秩序は崩壊しつつある。どこを見ても、国家主義が勢いを増している。既成勢力も新興勢力も、国家主権という伝統的な概念を掘り返している。こうした国々は、1648年のウェストファリア条約が生み出した国際体制を取り戻したいと考えている。彼らは幻想を追い求めている。

 共産主義が崩壊した後、しばらくの間は、未来はポストモダン体制に属していた。この体制は、政治組織に欠かせない基盤だが、共通の利益を認識する。各国政府は協調的な安全保障と繁栄を支持し、国益という狭い概念を放棄する。近年の混乱の後でこう言うのは奇妙に思えるが、欧州連合(EU)は新たな国際秩序の模範と見なされていた。

 この体制には非現実的な夢想以上の実体があった。グローバル化は経済的な相互依存を深めた。国家に対する脅威は、気候変動から流行病、テロリズムと非通常兵器の拡散から大量移住に至るまで、はっきりそれと分かる国際的な特性を備えている。

 移動する資本、国境を越えたサプライチェーン(供給網)、そしてデジタル時代のつながりは、個々の国から力を奪う。失われた権威を取り戻す方法は、各国が協調して行動することだった。

■絶対主権を好む新興国

 ところが、ムードが変わった。「台頭する」国は、「台頭を遂げた」国になると、ルールに基づく制度を受け入れるのを渋るようになった。そのルールが主に既成勢力の大国によって書かれたものである以上、なおのことだった。一方、米国は「世界の警察」の役割から退きつつある。ユーロを救うために大幅な統合深化が求められているポストモダンの欧州でさえ、国家と超国家の緊張と格闘している。

 新たな大国――中国、インド、ブラジル、南アフリカ共和国など――は、ジョン・ロールズの協調的な世界よりトマス・ホッブズの絶対的な主権を好む。これらの国は、19世紀の世界のような景色を思い描いている。力というものが、最大の経済と軍隊を持つ国々に属し、競合する同盟関係によって均衡が保たれていた世界だ。

 プーチン大統領が専制国家を再び築こうとしているロシアも、ほとんど同じ見解を抱いている。主権は不可侵なのだ。ウェストファリア体制の内政不干渉の原則に従うと、世界はシリアの残忍なアサド政権をそのままにしておかなければならない。

■多国間体制に距離を置く米国

 現在の体制を設計した立役者であるにもかかわらず、米国は常に、自国の行動の自由を制限することに微妙な感情を抱いてきた。だが、かなり最近まで、自国の好みに合うように国際的なルールを定めることで、矛盾する考えを両立させることができた。しかし今、米議会は主権を侵害する恐れがあるとの理由から、全く当たり障りのない国際条約にさえ調印することを拒んでいる。

 オバマ大統領率いる米政権は口先では、ベルリンの壁崩壊後にブッシュ元大統領が一時思い描いた新しい国際秩序に賛同する。だが、台頭する中国に挑まれ、気難しいロシアに妨害されている米国は、国際主義に嫌気が差している。

 一極体制の時期は、自給自足の超大国の時代に道を譲った。米国はどの国にも増して、世界と距離を置くことができる地理、天然資源、経済を備えている。米国は今、壮大な多国間体制よりも有志連合を好むようになっている。

■国家主義に回帰したい欧州諸国

 欧州では、事情はもっと複雑だ。ユーロ圏17カ国はより多くの主権の共有化にコミットしているが、ユーロ危機は国家主義の亡霊を呼び覚ました。フランスのオランド大統領は、欧州政治同盟の必要性について雄弁に語ったかと思えば、次の瞬間には、フランスの経済問題に対する欧州委員会の干渉を激しく批判する。

 EUに反感を抱いているのは、英国の保守党だけではない。経済的なストレスと不安の時代にあって、大陸全土の国家主義者が魅惑的な調べを奏でている。国が抱える国内問題を「部外者」――それが移民であれ、ブリュッセルの官僚であれ――のせいにすることほど容易なことはない。

 これに対抗する見方もある。筆者は先日、外交政策を専門とするアイルランドのシンクタンク、国際経済問題研究所(IIEA)がダブリンで開催した主権とグローバル化に関する会議で、そうした見解を耳にした。

 アイルランドは世界金融危機の後、大変な苦難に耐えた。だが、EUとユーロ圏に対するコミットメントは揺らいでいない。大半のアイルランド市民は今も、ダブリン大学トリニティカレッジの学者、ジョン・オヘイガン氏に同意する。同氏は会議で、アイルランドは国家主権を共有することで、自国の利益を追求する力を高めたと語った。

 この相互依存は、小国のみならず、大国にとっても避けられない現実だ。国家のムードは変わったかもしれないが、グローバル化の事実は変わっていない。どちらかと言えば、国家権力が非国家主体へと拡散する動きは加速した。

■世界共通の目標に生かすための行動を

 高齢化が進み、世界経済に占める割合が急激に低下する大陸として、欧州は自分たちの価値観と利益を守るために一体となって行動しなければならない。中国は、気候変動の荒廃や、開かれた市場と世界的な供給ルートへの脅威に非常にもろい。米国は、比較的自給自足が成り立っているにしても、自国の繁栄と安全保障に対する遠方からの脅威を避けられない。

 我々の元に残された矛盾は、国家主権が大いに尊ばれる一方で、国家主権というものを行動する能力と厳密に定義した場合、主権が次第に効果を失っている世界になってしまっていることだ。世界の国々は、古い秩序を新しい取り決めに改め、国家の目標だけでなく共通の目標を認めることに、避けられない利害を共有している。

 だからと言って、各国が実際にそうするわけではない。歴史は、政治家が幻想を追求することを選んだ不幸な事例に満ちている。欧州は来年、初期のグローバル化時代が流血のうちに終わってから100周年を迎える。

※ウェストファリア条約
 三十年戦争(1618‐48)を終結させた条約。1645年からドイツのウェストファリアWestphalia(ドイツ語ではウェストファーレン)地方のミュンスターとオスナブリュックとに分かれて講和会議が開かれ,各国の利害が衝突して長引いたすえ,1648年10月24日に調印された。参加国は,ドイツの領邦国家も一国と数えて,総計66国で,それまでのヨーロッパ史上最大の国際会議であった。領土関係については,スウェーデンは西ポンメルンとブレーメン大司教領,フェルデン司教領,ウィスマルを獲得し,フランスはメッツ(メス),トゥール,ベルダンの3司教領とアルザスのハプスブルク家領の領有を認められた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 経済のグローバル化が国家主権を危うくしている。彼らは各国で税金を収めない。経済活動の環境を自らの投資なしに揃えさせ、予め存在している市場から利益を得ている。国家のように国民を守る主体でもなく、国民に社会的利益を還元する主体でもない。ただただ各国で利益を貪り続けている組織である。この組織に似たものとしては近世イタリアの都市国家があるが、しかし、その都市国家群は住民を守る主体であったし、かなりの利益を社会に還元している。それに対してグローバル企業は似て非なる存在である。
























Google Readerが打ち切りーニュースを消費するうえですでに古いモデル

$
0
0

 グーグルは今年3月、同社のRSSリーダー「Google Reader」を7月1日に打ち切る計画だと発表した。その背景にあるのは、人々による「ニュース消費」の方法の変化だ。

 Google Readerは7月1日に打ち切られる。

 グーグルが今年3月、同社のRSSリーダー「Google Reader」を7月1日に打ち切る計画だと発表したとき、ネット上にはショックを受けたユーザーたちの声が溢れた。

 とはいえ、グーグルにはGoogle Readerを打ち切る十分な理由があったはずだ。同社はユーザーに関するデータを豊富に持っており、実際に公式ブログでも熱心なユーザーがいるとはいえ、総体的に見ればユーザー数が減少していると述べている。

 しかし、RSSリーダーの打ち切りには別の理由もある。同社によれば、われわれはGoogle Readerが開始されたとき(2005年)とは違うやり方でニュースを消費するようになったのだ。

 グーグルでニュースおよびソーシャル製品のシニアディレクターを務めるリチャード・ジングラスは、「われわれの文化はニュース消費をほとんど絶えず行うようになった」と話す。「スマートフォンやタブレットのユーザーは、1日を通じて細切れのニュースを少しずつ消費している。古い標準的な習慣、つまり朝食時にニュースをざっと見て、1日の終わりに関心のある記事や読み物をゆっくり読むという習慣は、置き換わりつつある」

 Google ReaderなどのRSSリーダーは、この「古い」モデルにあたる。座ってじっくりその日のリンクをひとつずつ見ていくやり方だ。グーグルは「Google Now」と「Google+」の更新で、よりモバイル的でアクティヴなニュース消費を読者に求めている。

 Google Now(日本語版記事)は、人工知能の技術を使ってユーザーの好みと行動を学習して、読みたい見出しを読みたいときに届けられるようにするというサーヴィスだ。モバイル上なので、機器のセンサーを利用することで、位置や時刻、移動中かなどの情報から最適な情報を提供することができる。

 Google Nowがニュース速報のニーズに対応するのに対し、Google+のほうはもっと余裕のある時間に読む物の代わりになる。グーグルは2011年以降、(Google Readerに代えて)Google+をソーシャルメディアのニュースソースとして推し進めようとしている。

 Google+は先月の「Google I/O」(日本語版記事)で発表された機能強化で、読者が関心を持ちそうな記事や画像の提示がさらにスマートになった。

 読みたい記事をタップ(クリック)して裏返すと、関連ハッシュタグのリストが自動生成されており、関連するコンテンツをクリック操作でさらに入手することができる。これまで知ることのなかったさまざまなソースに分け入ったり、関心のあるテーマについてさらに深い知識を手に入れたりできるわけだ。

 そして、グーグルはユーザー行動の変化を理由としているが、実際にはNowもGoogle+もユーザーを「グーグルの世界」に囲い入れるという機能がある。ユーザーは例えば「Cat Fancy」のような専門サイトではなく、「動物カテゴリー」を熱心に読むようになる。このカテゴリーには、ユーザーにとっていちばん楽しめるとグーグルが判断したサイトが入っている。このとき注目されるのは、記事に関連した場所や人やテーマであり、記事をつくったブランドはもはや注目されない。「CNN」からRSSリーダーで見出しを受け取るのではなく、Google NowやGoogle+といったグーグルのサーヴィス上で見出しをプッシュされることになる。

 グーグルは本当にユーザーの好みを完璧に把握できるのかもしれない。どのような理由であれ、こうした世界への移行は避けがたいだろう。そしてこうしたニュース受信の方法に関心がない人は、DiggのリーダーやFeedlyといったサーヴィスを使うことになるのだろう。














アメリカ人の過半数はNSAのスパイ行為をプライバシーより重要と考えている

$
0
0

 国家安全保障局(NSA)のインターネット詮索に対する発作的怒りが爆発する中、多くのアメリカ人は権力によるスパイ行為を全く問題なしと考えている。「アメリカ人の過半数 ― 56% ― はNSAによる通話記録の追跡を政府のテロ対索手段として受け入れている」と、最新のPewレポートは伝えている。

 また大多数のアメリカ人は、一般に「テロリストの脅威の捜査」を「プライバシーを侵害しない」ことより重要であると考えている(62% 対 34%)。このタカ派的意見のリードは6年間安定している。

 もし私がオバマ大統領なら、記者会見のたびにPewのTシャツを着て行くだろう。なぜなら、このデータはどこから見ても、彼の議論を呼ぶ政策を絶対的に支持しているから(ちなみに私はNSAの秘密主義を嫌っている)。

 しかし、そのアメリカ人もメールの監視に関しては体質的にもう少し神経質のようだ。わずかの差ながら、過半数(52% 対 47%)が政府によるメール監視に反対している。

 若者たちは詮索に嫌悪感を示す傾向にあるが、それでもあらゆる年代で過半数が、もし国家がテロ攻撃防止に役立つと考えるなら、全員のオンライン行動を監視する、ことを支持している。

 予想されるように、このニュースを「非常に詳しく」追っている人々は、市民の自由を国家保障以上に懸念している(31% 対 21%)。

 興味深いのは、オバマ政権とブッシュ政権との間に明らかな党派性による変化が見られることだ。2006年には共和党支持者の53%、民主党支持者の41%がメールの監視を支持したが、7年後には完全に逆転している(共和党の45%、民主党の53%がメール監視を支持)

 最後に、私は同僚たちに叩かれることを覚悟でこの記事を締めくくりたい。報道は常に人々を代表しているわけではない。われわれの仕事は批判的であることだ。オバマ大統領の市民の自由に関する実績を批判する時、われわれは彼が人々を代表する選ばれた役職としての使命を果たそうとしている可能性に留意すべきだ。改めて言うが、私はNSAの秘密主義が嫌いだ。しかし、知的誠実さを持つライターであれば誰でも、オバマ大統領の国家安全戦略に対する蔓延する批判を、世論が複雑化していることを認めるべきだ。



























6月12日(水)のつぶやき

$
0
0
 上原勝治 @KatujiUehara 09:33

滝川クリステル、年内結婚報道で事務所側”プライベートのことは本人に任せております” goo.gl/Gd3dT

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 09:44

暴力行為で子チャレンジリーグ監督を1年間出場停止 日本バレーボール協会 goo.gl/zVMK7

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  ツイッター速報 @twi_tenkomori 16:38

【話題の画像】電車内でマンガを読んでいた社員を解雇(毎日新聞読者投稿欄掲載) pic.twitter.com/sEgFCuqUnq

上原勝治さんがリツイート | 2995 RT from Tweet Button返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 14:48

松井大阪府知事訪米 「橋下氏は)公式訪問として扱わない」サンフランシスコ市幹部が非公式に伝達 goo.gl/rPFu9

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 15:07

山形県、体罰で教員121人処分うち停職・減給は11人 鼓膜を破った教諭停職3カ月 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/eb8…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 15:24

主権を追い求める国家と共通の利害を避けられない国際秩序 goo.gl/vEjek

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 15:44

Google Readerが打ち切りーニュースを消費するうえですでに古いモデル goo.gl/lVPa4

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 15:45

4月の米消費者信用残高、4.7%増加 goo.gl/XJKSd

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 20:03

グーグルCEO、米当局によるユーザーデータ収集への関与を否定--「PRISM」報道に対し声明 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/489…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 20:16

アメリカ人の過半数はNSAのスパイ行為をプライバシーより重要と考えている blog.goo.ne.jp/katu1961/e/97c…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り

尼崎殺人死体遺棄事件 未解決事件 File.03/NHKスペシャル

$
0
0

■未解決事件File.03「尼崎連続殺人死体遺棄事件」
2013年6月13日放送 0:40 - 2:10 NHK総合
NHKスペシャル

15年前の被害者が押し込められていた部屋へ
 15年前、おばあさんと息子たちが押し込められていた部屋がいまも残っている。狭い部屋で行動を監視され、家族間での虐待を強いられていた。1日中部屋の中に立たされ、食事も満足に与えられなかったという。


 兵庫県尼崎市を中心に、香川、岡山など各地で次々と明らかになった「殺人死体遺棄事件」。犯罪史上稀にみるこの事件は、首謀者とされる角田美代子元被告によって、15年という長い年月の間に、複数の家族がバラバラにされた挙げ句、暴力や虐待が繰り返され、分かっているだけでも7人が死亡、3人が行方不明となっている。さらに、この10人以外にも関係者の中には不審死や自殺などが相次いでいるが、時間が経ち過ぎて検証できず、事件化が難しくなっているケースも少なくない。しかも、「全てを知っていた」はずの角田元被告は逮捕後の昨年12月に自殺。事件の全容解明に大きな壁が立ちはだかっている・・・。

 これほど多くの家族が巻き込まれながら、なぜ15年以上もの間、見逃されてきたのか。取材チームは、事件初期に起きたあるケースを通じて、角田元被告が、ささいなきっかけを理由に家族を取り込み、社会と断絶させた上で、財産を巻き上げ、家族同士で暴力をふるわせるその過程の一部始終をつかんだ。その一方で、社会の側にも“落とし穴”があったことが明らかになってきている。事件に巻き込まれた被害者やその周辺には、何度も逃亡を繰り返したり、SOSのサインを繰り返し発したりした者も少なくなかった。しかしそのサインは社会や警察に見過ごされ、結果、多くの命が奪われてしまったのだ。二度と同じような事件を繰り返さないために、何が必要なのか。番組では、稀代の事件が突きつける課題を、ドキュメンタリーや被害者証言による再現ドラマなど多角的なアプローチで徹底検証する。


 近年の未解決事件を取材と再現映像で描こうとするドキュメンタリードラマ。

 第一弾のグリコ・森永事件は、劇場型犯罪によって動揺する社会を描いた。(この事件で、警察という組織の改編が要請された。まず広域犯罪への対応力がないこと、動機捜査の限界を露呈したことなどである。これは今も改善されてはいない。)

 第二弾のオウム真理教事件は、新たな社会へ逃れようとした人々の混迷と暴走を描いた。(この事件は日本版ポルポトといっていい。ポルポトはカンボジアという土壌に社会主義という普遍思想を無批判に受容した。その結果、あのような残虐な組織ができてしまった。カンボジアでは今以てその痛手が癒えない。彼らが行うことは、まず自らの伝統的思想を表に引き出し。それに基づく法律を明文化し、それに沿って人と人、人と社会を律していくことである。オウムは日本の自然生成説という思想の土壌にアメリカ型社会契約説という思想を枝付しようとした。自然生成説では社会は生物と自然との関係と同じものだから、人はそこから離れることができないのだが、社会契約説では社会は人工的組織だから、生物と自然との関係から離れ、新たな社会を構築できるとなる。この思想を日本に無批判に受容すれば、人工的組織である”オウム”となり、もう一方の社会と並列するはずなのだが、日本は社会契約説に基づいていないのでオウムを認めることができない。そのためオウムは社会を破壊することで自らの組織を成り立たせる以外にないとする結論に至るしかない。この事件が日本人に残した課題は、これからの日本が自然生成説のままで行くのか、それとも社会は人工的組織とするという思想を批判的に受容して行くのかということであっても、自然生成説を絶対的思想として、それに反する思想をテロリストの思想として断定し、思想弾圧を行うことではないだろう。)

 第三弾の尼崎死体遺棄事件は、逃げ場のないくびきを社会が生んでしまった経緯を描く。(この事件では、再び警察の怠慢が露呈された。)

 番組では、主犯の角田が最初に起こしたと考えられる原型的な事件にフォーカスを当てていた。その前段階として、角田が擬似家族を欲するようになった過去も描かれた。

 もともと、心理的な圧力で家庭がのっとられる事件は、フィクションでは少なくない。有名なものは安倍公房『闖入者』、マンガならば『魔太郎がくる!!』の「不気味な侵略者」や『魔少年ビーティー』の「そばかすの不気味少年事件の巻」といった作品がある。尼崎事件の手口は、そうしたフィクションとほとんど同じだ。わずかな罪悪感を被害者へうえつけて、それをとっかかりに会話の主導権をにぎり、内部に入ってから逃げ道をすこしずつつぶし、ついには家庭を崩壊させてしまう。

 フィクションと異なるのは、まったくの部外者が善意につけこんだわけではないことである。少なくとも最初の事件においては、角田と被害者家族(門脇家と横地家)に親族関係があった。角田の祖母は門脇家の出である。この祖母はいわゆる出戻りらしい。この代の門脇家は三人兄弟で、もうひとりの女性は横地家に嫁いでいる。角田の祖母の葬式を執り行い、喪主を務めたのは祖母の弟だったが、角田は告別式に列席、その場で冠婚葬祭における礼儀という因縁をつけ、事件ははじまる。家族の隠していた借金、どの家庭が義母を介護するか、そうした一般的な社会のくさびが被害者家族を分断させ、逃げ道を失わせた。

 もちろん主犯が家族の分断をあおりたてた結果ではある。しかし、ただ親類関係を賞揚すればいいとか、部外者を排除すればいいとか、そうした考えでは解決できなかったことはたしかだ。むしろ既存の共同体を前提視したからこそ発生した事件といえるだろう。二年ほど逃げることに成功した女性が、家出人として警察から主犯に連絡されたことでつれもどされた出来事からも、それは明らかだ。

 もちろん、すべての共同体が全否定されたわけではない。地域共同体が助けをさしのべようとした瞬間や、逃げることを助けた友人関係も描かれた。

 重要なのは、ひとつの共同体が個々人の権利や幸福を阻害するようになった時の、その共同体の内と外にいる者のふるまいだろう。

 それにしても警察の対応の不備は目に余った。確かに、原則として事件が起こってからでないと警察は動けない。しかし民事不介入というルールは存在しない。それの法的根拠はない。ただ刑事法と民事法とがあるというだけのことである。

 今回の事件の結果、香川県警と兵庫県警は些細に思える住民同士のトラブルであっても注視していく体制を整えることにしたらしたらしい。裏返せば、その二県のほかの警察ではそうした取り組みを行う必要がないということになる。警察庁は警察としても、また全国の警察に対しても、そうした取り組みの強化を通達してはいない。

 また、これは外部的批判になるかも知れないが被害者の行動にも不可解な点は多かった。外部的批判といってのは、たとえば火事の現場をニュースで見て「なぜ、あの高さから飛び降りるんだ。死ぬに決まっているじゃない」という風な見方のことである。実際、火事の現場に自らが居て、その熱さに耐えかね、それから逃れるために生死を顧みる思考力すらできない状態、といったことを想像できないのであれば、あるいはそうした事実を指摘されないのであれば、外部批判は批判として通用するだろう。

 この事件を外部批判すると、なぜ大の大人が数人もいて、隙のある時間もあったのに、お互い連携して閉鎖空間を突破しようとしなかったのか? 逃げた被害者はまず警察に駆け込むべきだと思うが、2年以上もひっそりと暮らし続けていたのは何故なのか? 免許更新所で拉致されそうになったとき、諦めないで大声で叫んで事を大きくできなかったのか? 協力者を自発的に探そうという行為があまり見受けられない、警察に訴えたが取り合ってもらえない場合、各種メディアにも訴えることが出来たはずだ、角田らはどうやって被害者から積極的な思考を奪ったのだろうか、などが挙げられるだろう。

 マンガ世代は1960年ごろから登場しただろうか。マンガを読んだからといって馬鹿にはならない。それどころか知識を伝達するにはイラストや記号など、いわばマンガ的手法及びマンガを用いた方が効果がある。だからマンガ好きの東大生が多く、読書好きの東大生が少なくなっても不思議なことではない。ただマンガはコマを追う読み物である。だから外面的経過を読みとる能力は高くなる。一方、自己の内面的経過を読みとる能力は育たない。それを育てるのは活字、特に小説を読むしかない。自己の内面的経過を読みとれる人は同時に他者の心を読み取る能力にも長けているものである。つまり想像力が豊かになる。そうした想像力のある人であってはじめて『住民同士のトラブルであっても注視していく』ことで、そこに犯罪があるのか否かを読みとれるはずである。今、社会には他者を知るための想像力の欠けた人達が溢れているという。そうした社会の中から警察官も採用される。そのため、警察官が特に社会とは無縁のような形で、想像力にある人達だとは限らないし、そうでああっても別に不思議ではない。社会が乱れているときは、その社会の精神構造に対応しているすべての組織の内部に乱れた行為があるのが普通である。こうした現実を考えると、警察の取り組みはそれほどの効果は期待できないのではないだろうか。























返還の具体的手順 説明を…普天間の県外移設・返還加速化を 沖縄知事ら首相に要請

$
0
0

 ある物事を遂行するとき、それに対する双方の認識が一致していることが、それへの実施計画(具体的手順)を作成できる大前提である。「嘉手納基地より南にあるアメリカ軍施設の返還計画」においては、双方が辺野古移設を念頭に置いてこそ、実施計画(具体的手順)は作成できるはずだ。それに関して沖縄側と政府側では一致していない。それなら実施計画(具体的手順)は作成しようがない。だから、それへの説明はできない。この情況で仲井真知事とアメリカ軍基地を抱える7人の市町村長は上京した。


 安倍総理大臣は、沖縄県の仲井真知事らと総理大臣官邸で会談し、仲井真知事が、日米両政府がまとめた嘉手納基地より南にあるアメリカ軍施設の返還計画について、具体的な返還の手順などの説明を求めたのに対し、安倍総理大臣は「地元と相談しながら円滑に進めていきたい」と述べました。

 会談には、沖縄県の仲井真知事のほか、アメリカ軍基地を抱える7人の市町村長らが同席しました。この中で、仲井真知事らは、日米両政府がまとめた嘉手納基地より南にあるアメリカ軍施設の返還計画について、具体的な返還の手順などを詳しく説明するとともに、計画の実施に当たっては、県や市町村から意見を聴く場を設けるよう要請しました。

 さらに、アメリカ軍普天間基地に配備されている新型輸送機、オスプレイについて、日米両政府で取り決めた運用についての合意事項が守られておらず、県民の不安が払拭されていないとして、配備を中止するよう求めました。

 これに対し、安倍総理大臣は「返還については、地元の皆様と相談しながら円滑に進めていきたい」と述べたほか、オスプレイについて、「住民の安全を守る観点から運用は行われるべきだ」と述べました。

 会談のあと、仲井真知事は「安倍総理大臣からの回答は、あまり具体的ではなかった。『基地の負担軽減には努めたいが、相手のあることなので、交渉しながらやっていきたい』ということだった」と述べました。


 沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事と在日米軍基地を抱える市町村の首長らが12日、首相官邸に安倍晋三首相を訪ね、要請書を手渡した。安倍政権は普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設に向け移設先の埋め立てを県に申請したが、要請書では「負担の認容は限界に達している。県外移設・返還の加速化を」と記した。

 普天間に昨年配備された米軍機オスプレイについては「(飛行ルールの)日米合意が守られない例が認められ、県民の不安が払拭されない」と指摘。今夏に予定される追加配備の中止や配備先の分散を求めた。

 4月に日米両国がまとめた嘉手納より南の基地返還計画では地元への説明が不十分だと主張。返還の前提となる基地内施設の県内移転について、施設の内容や移転先を具体的に示すよう求めた。さらに日米で詳細な返還計画を作る際に、県や市町村の意見を聞く場を設けることを提案した。

 要請に対し、首相は「オスプレイは日米合意の中でしっかりと住民の安全を守る観点から運用が行われるべきだ」と強調。嘉手納以南の基地返還では「みなさまと相談しながら円滑に進めていきたい」と述べ、県側の意見を聞く場の設置に前向きな考えを示した。

===================

 去年までは煩いとしか感じなかった。でも最近、野嵩・普天間の住民が『負担の認容は限界に達している』ことを実感し、ストレス解消のためにもエイサーの練習は昼夜問わずやるべきだと思うようになった。仏心でも芽生えて来たのだろうか?(笑)

 主に日本語の読解力のあり方の問題だと思うが、条約に基づけば米軍機オスプレイが飛行ルールの日米合意が守らない状態が起こることはない。「できるだけ、こうする」と日米で合意したことが守れない状況では「アメリカ軍の裁量」とされているのだから、これをアメリカ軍が守れないはずがない。

 沖縄側は『日米で詳細な返還計画を作る際に、県や市町村の意見を聞く場を設けることを提案した』らしいが、それにはやはり県内移設を県側が了承することが大前提であることは万人の認識することだと思う。返還内容が異なる両者が、返還計画を作成することなどできるわけがない。だからこそ首相も『「みなさまと相談しながら円滑に進めていきたい」』と述べるにとどまり、そのうえで『県側の意見を聞く場の設置に前向きな考えを示した』のだろう。





















混合診療の対象を拡大 政府、成長戦略でー全面的な解禁は見送る

$
0
0

 政府は12日に決めた成長戦略に、保険診療と保険外診療の併用を例外的に認める「混合診療」の対象拡大を盛り込んだ。秋をメドにまず抗がん剤の分野に適用する。ただ、あくまで例外的な適用との立場を変えていない。経済界が求めていた全面的な解禁は見送った。

 厚生労働省は先進的な医療技術の一部で、保険診療と保険外診療の併用を認めている。2012年12月までに95の技術が認められた。原則、いずれは保険診療に含めることを前提としている。

 成長戦略では審査を迅速にするために、外部機関による専門評価体制の創設も盛り込んだ。1件当たり6〜7カ月かかる審査期間を3カ月程度に短縮する。この仕組みは秋をメドにまず抗がん剤に適用する。新しく登場する抗がん剤の新薬を迅速に認可し、使いやすくする狙いだ。

 産業競争力会議の民間議員や経済界は、混合診療の全面的な解禁を要求してきた。混合診療は一部の例外を除いて禁止されており、併用した場合は保険診療部分も含め全額が自己負担になる。全面解禁すれば、患者の選択肢を増やし、医療産業の活性化につながるとの考えがある。

 政府は「受けられる医療に格差が生じる」とする日本医師会などに配慮して全面解禁は見送った。今回決めた例外対象の拡大は、こうした慎重論と全面解禁論との折衷案との見方もある。



























6月13日(木)のつぶやき

$
0
0
 よ作 @yosaku39 23:27

風営法が1948年って知らなかった。吉原の深夜営業が規制されたのがバブルの頃だしクラブの規制はつい最近だと思っていた/
風営法「ダンス規制」、何が問題になっているの?(THE PAGE) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130611-…

上原勝治さんがリツイート | 2 RT from Tweet Button返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 11:00

オノマトペの大増殖の謎 クローズアップ現代 goo.gl/ZmHmh

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 11:36

返還の具体的手順 説明を…普天間の県外移設・返還加速化を 沖縄知事ら首相に要請 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/31d…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 17:08

尼崎殺人死体遺棄事件 未解決事件 File.03/NHKスペシャル goo.gl/HNPSi

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 17:19

混合診療の対象を拡大 政府、成長戦略でー全面的な解禁は見送る goo.gl/Lf5AX

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り

6月14日(金)のつぶやき

$
0
0
 上原勝治 @KatujiUehara 17:57

復興庁参事官がツイッターで暴言 市民団体を中傷ー同庁、処分を検討 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/f63…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 18:05

錦織‐ラオニッチ組、準々決勝で敗退 ゲリー・ウェバー・オープン blog.goo.ne.jp/katu1961/e/fd5…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 21:33

佐々木希”笑いやスピード感があり、大人も子どもも楽しめる” 那覇で映画「サンゴレンジャー」先行上映 goo.gl/5hFQh

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 22:06

留学中の相武紗季が現地で気兼ねなく行動 goo.gl/My3bM

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 22:32

エルドアン政権強行姿勢崩さす、トルコ与党幹部再開発で住民投票も詳細は不明 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/d22…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 22:53

米司法当局、情報収集暴露の元CIA職員訴追準備ースノーデン氏は亡命申請か blog.goo.ne.jp/katu1961/e/290…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 23:14

子宮頸がんワクチン「積極的に接種を薦めることは控える」 厚労省専門部会 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/835…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 23:22

鹿児島県警の警官、調書改竄の疑いー暴力団捜査で blog.goo.ne.jp/katu1961/e/a06…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 23:29

12年の山岳遭難事故1988件、統計後で最多 警察庁集計 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/bf0…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 23:50

早起きは本当に徳か 15日間4時起床でわかったこと blog.goo.ne.jp/katu1961/e/818…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り

85年、バブル全盛期のミ・アモーレ

$
0
0

 深夜、ふと中森明菜の「ミ・アモーレ〔Meu amor é…〕」「SAND BEIGE -砂漠へ-」「SOLITUDE」などが聴きたくなった。1985年の曲である。この年は、いじめ問題が深刻化し「いじめ自殺元年」といわれた。

 この年は日本が株価最高準となりバブル全盛となり、日本経済が大きな転換期を迎えた。子供文化も1983年に登場したファミリーコンピュータのブームによって大きく変化した。芸能面においてもおニャン子クラブ登場により芸能文化が大きく変化した。このようにして誕生した高度消費社会は敗戦後の日本社会の終着であり日本が最高に豊かになっていった年でもあった。高度消費社会に達した日本は公文俊平や村上泰亮といった大衆社会論を専門とする社会学者・経済学者の研究対象となった。

 一部の芸能評論家が「1985年前後に新人類と呼ばれる著名人が登場し日本社会に旋風を巻き起こした」と主張した。これを「85年革命」と呼ぶ。この説は後に芸能のみならず日本の社会や経済を論じる時の理論ともなった。85年革命説の支持者たちは「1985年頃の新人類の一人と呼ばれ2年後に麻薬で逮捕されその後夭折した尾崎豊は85年革命の犠牲者となった」と論じている。

 6月6日にはエホバの証人の信者が、自転車でダンプカーに巻き込まれる交通事故に遭った当時10歳の息子への輸血を拒否、息子が搬送先の聖マリアンナ医科大学病院で死亡した。18日には豊田商事会長の永野一男が自室玄関前にマスコミ取材班が集まる中、マンション内で刺殺された。二つの出来事は映画かドラマで北野たけしが演じていたと思う。輸血拒否では地と父親を、刺殺事件で犯人を…。23日にはインド航空182便爆破事件。乗客乗員329人全員死亡した。

 この年の第31回江戸川乱歩賞に東野圭吾『放課後』と森雅裕『モーツァルトは子守唄を歌わない』が選ばれた。その後のふたりの小説家人生はあまりに対照的で、日本という社会で、人生如何に歩むべきかの参考資料と言えるかもしれない。
































経済財政改革の基本方針・日本再興戦略を閣議決定、首相”あとは実行あるのみ”

$
0
0

 政府は14日の閣議で、経済財政運営の基本姿勢を示す「骨太の方針」と、成長戦略である「日本再興戦略」を正式に決めた。経済の底上げや財政再建に取り組む決意を示し、国内外の投資家を日本市場にひき付ける狙いだ。円高や株価の急落など金融市場の動揺が広がっており、首相は成長戦略の具体化を急ぐ。

 閣議では規制改革の実施計画も決めた。政府は閣議に先立ち日本経済再生本部を開き、成長戦略を決定した。首相は「主要8カ国(G8)首脳会議で成果を十分にアピールしていきたい」と語った。閣議後には記者団に「経済再生と財政再建の道筋ができた。あとは実行あるのみ」と強調した。

 成長戦略や骨太方針で首相の経済政策「アベノミクス」が出そろった。成長戦略は法人税の実効税率の引き下げに踏み込まなかったが、設備投資減税を明記した。三大都市圏を中心とする国家戦略特区では、外国企業の誘致を進めやすくする規制緩和を進める。

 骨太方針では、高齢化で増える社会保障費を含めて歳出を効率化するなど財政健全化の方向性を示した。規制改革の実施計画には、職務や勤務地を限定した正社員の雇用ルールを2014年度までにまとめるといった工程表を盛り込んだ。

 経済と財政の改革姿勢を示すのは、東京株式市場の売買代金シェアの6割を握る海外投資家を意識した面が大きい。甘利明経済財政・再生相は閣議後の記者会見で「成長戦略を実行すれば、中長期の資金を引きつける魅力になる」と述べた。

※骨太の方針とは、内閣総理大臣小泉純一郎が聖域なき構造改革の着実な実施のために経済財政諮問会議にて決議させた、政策の基本骨格。総理の政治任用したブレーンが「骨太の方針」として総論を作成し、各論を各省庁(大臣)に作らせ諮問会議で発表させ、その各論の実施プロセスを工程表として提出させ、定期的にその進捗状況を報告させることで、政策実施の進行管理を行った。当初は2001年6月に答申された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」としてとりまとめられ、2007年版においては、2006年まで使用した「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」の名称を簡略にし、「経済財政改革の基本方針」と変更している。


























オバマ米政権の補助金虚しく 破綻相次ぐ米電気自動車ベンチャー

$
0
0

 CO2(二酸化炭素)排出量を大幅に減らせると注目を集めた電気自動車だが、ここへきて倒産が相次ぐ。多くはオバマ米政権が、多額の補助金を提供してきたベンチャー企業だ。だが、クルマのCO2排出削減という点では、長期的にはEVへの期待は今後も変わらない。

 2013年5月は、EV(電気自動車)業界にとって明るくない1カ月となった。

■鳴り物入りで設立したEV企業が倒産

 まず、米国のEVメーカー、コーダ・オートモーティブが5月1日、倒産した。5月26日には、EV用の電池を丸ごと交換するという斬新なシステムの普及を目指して注目を集めてきたベタープレイスが、実質的な事業の展開先だったイスラエルで会社を清算する手続きを申請した。同社は2007年、この事業を立ち上げるため、10億ドル(約1000億円)近くを調達した。

 米政府から電池産業支援の補助金を受けた米EVメーカーのフィスカー・オートモーティブも、倒産の崖っぷちにいる。フィスカーは、同社に電池を供給していた米電池メーカー、A123システムズが昨年破綻して以来、自動車を生産していない(A123システムズも、米政府から補助金を受けていた)。

 一方、米クライスラーを子会社化したイタリアのフィアットの最高経営責任者(CEO)、セルジオ・マルキオーネ氏はこのほど、同社のEV「フィアット500e」を1台売るごとに1万ドル(約100万円)の損失が出ると発言した。

 500eの価格は3万2000ドル(約320万円)で、同じモデルのガソリン車に比べ2倍する。それでもフィアットはEVの販売に努めなければならない。米カリフォルニア州では、自動車メーカーは各社とも、同州における販売台数に応じて、ゼロ排気車(ZEV)を一定量、販売することが義務づけられているからだ。

 明るいニュースもある。カリフォルニア州に本社を構え、EVのスポーツカーを販売するテスラ・モーターズは2013年1〜3月期決算で、2003年の会社設立以来、初めて黒字を計上、政府から借り入れた4億5200万ドル(約452億円)を予定より早く返済した。

 だが全体としては、EVは苦戦していると言わざるを得ない。電池だけ搭載しているタイプでも、電池と電池が切れた場合のバックアップとしてエンジンも搭載しているタイプであっても状況は厳しい。国から補助金が出ても価格が高いうえ、電池だけで走行するタイプは走行距離も限られるからだ。

■バイオ燃料で性能向上するガソリン車

 ただ、一連の倒産で、EVに将来がないかと言えば、そうでもない。

 ベタープレイスの倒産は、経営のまずさが主な原因だったと思われる。同社は2009年に仏ルノーと提携し、2016年までにバッテリー交換式EVを10万台販売する計画を立てたが、実際に売れたのはわずか1300台。ベタープレイスは対応車両を生産するほかの自動車メーカーを見つけられず、同社の交換式電池を既に利用しているユーザーに十分な利便性を提供することができなかった。

 排ガス規制の強化に伴い、すべてのクルマの環境性能が高まっていることも、EVには逆風となっている。

 長期的には、CO2排出量が少なくコストの安い「バイオ燃料」の生産を進めることでガソリンエンジン及びディーゼルエンジンの環境性能を高めようとする動きと、自動車向け電池の軽量化と低コスト化を図ることで、その信頼性を高めようとするグループとのせめぎ合いとなりそうだ。

 今後の見通しとしては、出だしこそ遅れたものの、100%電気で走るクルマが未来のエコカーとなる公算が大きい。ただ、EVですべてを解決できるわけではない。

■それでも各国はEV推進に熱心

 このように環境車を巡る先行きが不透明な中で、政治家にとって都合のいい政策展開は、あらゆるクルマの排出規制を設定しておいて、どういった環境車が主流になっていくのか、そのリスクについては自動車業界に負わせるというものだ。

 欧州、米国、日本、そして最近では中国でもこの手法が取られたが、自動車メーカーからは不満が出ている。それでも各社とも、100年の歴史を持つ内燃エンジンの効率性をさらに高めることで燃費を向上させてきた。

 残念なことに、政治家たちはEVを、環境を重視した社会構築の手段としてではなく、目的そのものとして見ている。

 ドイツのアンゲラ・メルケル首相も5月下旬、2020年までにドイツにEV100万台を普及させたいとの構想を改めて強調した(昨年のドイツのEV販売台数は3000台にとどまった。メルケル首相は、ドイツ政府が5月27日にベルリンで開いたElectric Mobility Conferenceで同発言をした)。

 オバマ大統領は米議会から批判されたのを受け、EVメーカー及び電池メーカーへの資金貸し付けは停止しているが、EV購入に対する補助金については、最高額を現在の7500ドル(約75万円)から1万ドル(約100万円)に引き上げたいとの考えを捨てていない。

 中国政府は、EV1台当たり最大6万元(約98万円)を負担する補助金制度を再開する予定だ。

 だが、こういった補助金はほとんど意味がない。CO2排出量を削減したいのであれば、家の断熱工事資金を政府が一般家庭に提供するなどの方がよほど効果は高い。

 ベタープレイスは、莫大な資金を投じながら、その短い生涯において大きな成果を上げられなかった。だが米ゼネラル・エレクトリック(GE)や英金融大手のHSBCホールディングスといった強力な支援者がいながら失敗したベタープレイスの事例から、政府が「勝者を選ぶことの愚かさ」を学んでくれるなら、同社の倒産も無駄ではないと言えるのだろう。




















米国、シリア反体制派に武器供給か アサド政権の化学兵器使用が理由 露・EU・国連は懸念

$
0
0

 米国が米中央情報局(CIA)を通してシリアの反体制派への武器の提供を計画していることが、2人の米当局者の話から明らかになった。米国が提供を予定しているのは小型武器と弾薬で、さらに対戦車兵器を提供する可能性もあるという。

 オバマ政権は13日、シリアのアサド政権が反体制派に対して化学兵器を使用し、越えてはならない一線を越えたと断定し、シリア政府軍との戦闘で劣勢にある反体制派への軍事支援の強化を表明したが、支援の具体的な内容は明らかにしていない。

 2人の当局者は、現在、小型武器と弾薬に加えて対戦車兵器の提供も検討されているが、対空砲火の提供は見送られる公算が高いとしている。

 ローズ米大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)は記者会見で「米政府は(反体制派への)支援の規模と範囲を拡大する」と述べたが、支援を行う時期や支援内容については言及を避けた。また、オバマ大統領がシリアへの米軍派遣の可能性を否定したことも明らかにした。

 またシリア政府軍が化学兵器を使用し、少なくとも100人以上が死亡したとする米国の主張にロシアが疑問を抱いていることについて、ローズ氏は、使用されたと見られる神経ガスのサリンのサンプルなど「説得力のある」証拠をロシア政府に提供したと述べた。

 さらにローズ氏は、オバマ、プーチン両大統領は17日、主要8カ国(G8)首脳会議出席のために訪れる北アイルランドで首脳会談を行い、その中でシリア問題についても議論する見通しであることを明らかにした。


■アルカイダが入手画策 化学兵器問題で英首相

 英国のキャメロン首相は14日、ロンドンで記者会見し、シリア内戦での化学兵器使用問題について「われわれが得ている情報によれば、国際テロ組織アルカーイダ系のグループが、シリアで使用するため化学兵器の入手を試みたことが分かっている」と、この問題に対する緊急な取り組みの必要性を訴えた。

 シリア反体制派への武器供与についてキャメロン氏は、まだ具体的には実施時期などを決めていないことをあらためて強調。反体制派の訓練などを継続しアサド政権への圧力を強めていく方針を示した。

 一方でキャメロン氏は、オバマ米政権がアサド政権による化学兵器使用を確認したことを歓迎した。


■ロシア 米の軍事支援に反対表明

 アメリカ政府がシリアでアサド政権が化学兵器を使用したと結論づけ、反政府勢力に対して直接的な軍事支援を行う方針を明らかにしたことについて、ロシアのラブロフ外相は、アメリカのケリー国務長官に対して、戦闘の拡大を招くとして反対する考えを伝えました。
 
 ロシア外務省の発表によりますと、ロシアのラブロフ外相は、14日、アメリカのケリー国務長官との間で電話会談を行い、この中でアメリカ政府がシリアのアサド政権がサリンなどの化学兵器を反政府勢力に対して使用したと結論づけたことについて、「信用に足る事実に裏打ちされていない」と指摘しました。

 そのうえで、アメリカ政府がシリアの反政府勢力に対し、直接的な軍事支援を行う方針を示したことについて、「この地域で戦闘を拡大することにつながる」と述べて、反対する考えを伝えたということです。

 こうしたなか、ロシア大統領府は、14日、来週の17日にイギリスで開かれるG8サミット=主要国首脳会議に合わせて、プーチン大統領とオバマ大統領が首脳会談を行い、この中でシリア情勢を中心に協議する見通しを示しました。

 アメリカとロシアは、アサド政権と反政府勢力の双方の代表が出席する国際会議の開催を計画していますが、ここに来てアメリカと、アサド政権に対して武器輸出を進めてきたロシアの立場の違いが、より顕著になっていて、今後、両国が足並みをそろえていくことができるのかが焦点となっています。

 アメリカ政府が、シリアでアサド政権が化学兵器を使用したと結論づけたことについて、EU=ヨーロッパ連合は声明を発表し、重大な懸念を表明したうえで、「国連がシリアに派遣を決めた調査団が調べることの重要性を示している」として、アサド政権に対して調査団を受け入れるよう改めて求めました。

 そのうえで、「政治的な解決に向けた国際社会の取り組みを加速する必要がある」として、アメリカとロシアが主導して調整を進めているアサド政権と反政府勢力の双方が出席する国際会議を早急に開く必要性を強調しました。


■国連事務総長と露、米のシリア反体制派支援に反対

 シリアで続く内戦で政権側が化学兵器を使用したとして、反体制派への軍事支援の強化を米政府が誓約したことについて、シリアの同盟国ロシアと国連(UN)の潘基文(パン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は14日、軍事支援は内戦終結にはつながらないと批判した。

 またシリア政府当局者は、バッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権が化学兵器を使用したとする米国の発表について、「うそだらけの声明」だと反論している。

 潘事務総長は、27か月にわたり内戦を続ける政権側と反体制派側のいずれに対する武器供与も「助けにはならない」と述べた。「どちらの側に対する武器供与も、現在の状況への対処にならないとの考えを、常に明確にしてきた。そのような軍事的解決はない」

 シリアに関する和平会議の開催に向け米国と協力してきたロシア政府もまた、米国の姿勢硬化に失望感を示した。露政府は、米国の化学兵器に関するデータは「説得力がない」と述べ、米国が故サダム・フセイン(Saddam Hussein)大統領の大量破壊兵器保持という偽りの告発でイラクに進攻した過ちを繰り返さないよう、警告した。

 ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領とバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は、北アイルランド(Northern Ireland)で17日に開かれる主要8か国(G8)首脳会議に臨む予定。

 米政府は13日、情報機関からの報告を基に、アサド政権がサリンなどの化学兵器を使い最大150人の反体制派戦闘員を殺害したとの結論に達したと表明。米当局者らは、反体制派への武器供与やシリア上空での飛行禁止空域の設定の可能性を除外することを拒否したが、米政府が反体制派の組織「最高軍事評議会(Supreme Military Council)」に対する支援を決定したと述べている。


■「北朝鮮、シリアに化学兵器の製造技術を移転」外交消息筋が語る

 北朝鮮は、シリア政府が化学兵器を開発する上で決定的な役割を果たしたといわれている。事情に詳しい外交消息筋は14日「北朝鮮は1990年代半ばからシリアに化学兵器関連の技術者を派遣し、薬剤の合成方法や化学兵器散布用の弾頭製造技術を移転した」と語った。

 この消息筋は「北朝鮮は最近も、化学兵器の生産に欠かせない真空乾燥炉をシリアに輸出したことが分かった。北朝鮮がシリアの化学兵器生産施設に対するアフターサービスを提供し続けていることを示す状況証拠は多い」と語った。真空乾燥炉とは、液状の化学物質を粉末にするため使用する装置で、化学兵器の生産には欠かせない。同じく北朝鮮は2009年11月、核・生物・化学(NBC)防護服約2万着など化学兵器関連物資を貨物船に積んでシリアに送ろうと試みたが、ギリシャのピレウス港で摘発され出港が差し止められた、と日本メディアが報じている。一方、米国ホワイトハウスのベン・ローズ国家安全保障会議(NSC)副補佐官は13日、電話でのブリーフィングで「米国の政府機関は、シリア政府軍が昨年、反政府勢力に対し数回にわたってサリンガスを使用し、少なくとも100−150人が死亡したと判断している」と語った。外交消息筋は「政府軍が使用した化学兵器は北朝鮮の技術支援で生産された可能性が極めて高い」と語った。



















入場券販売は前回南アフリカ大会の3倍 サッカーのコンフェデレーションズ杯 ブラジル

$
0
0

 国際サッカー連盟(FIFA)のバルク事務局長は13日、ブラジルで15日(日本時間16日)に開幕するコンフェデレーションズカップの入場券販売状況について「(前回の)南アフリカ大会の3倍も売れ、とても喜ばしい」と満足感を示した。

 FIFAによると開幕戦から30日(日本時間7月1日)の決勝まで計16試合のチケットは約83万枚が売り出され、10日の集計時点で68万8340枚が購入された。ブラジリア国立競技場で地元ブラジルと日本が対戦する開幕戦は、5万9696枚が販売された。



































上田人権人道担当大使、国連で「何がおかしい。黙れ」と大声を張り上げる

$
0
0

 国連の人権条約に基づく拷問禁止委員会の対日審査が行われた5月22日、日本の上田秀明・人権人道担当大使が英語で「黙れ」を意味する「シャラップ」と大声で発言していたことが13日までに分かった。「シャラップ」は、公の場では非礼に当たる表現。

 日本の非政府組織(NGO)によると、対日審査では拷問禁止委の委員から「日本の刑事司法制度は自白に頼りすぎており、中世のようだ」との指摘が出た。上田大使は「日本の人権状況は先進的だ。中世のようではない」と反論したところ、場内から笑いが起き、上田大使は「何がおかしい。黙れ」と大声を張り上げたという。




































泉州たまねぎ/水ナス 大阪府泉南郡熊取町 満天☆青空レストラン

$
0
0

■満天☆青空レストラン
2013年6月15日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
出演者 宮川大輔 八木真澄(サバンナ) 高橋茂雄(サバンナ)

 きょうは大阪府泉南郡熊取町の泉州たまねぎを特集していました。ゲストのサバンナは前回は生姜の回に出演し、先輩の今田耕司にお土産の「あわせしょうが」の評判がよかったことを話した。

生でもあま〜い 大阪・泉州玉ねぎです♪泉州たまねぎ3kg 生でもあま〜い!【送料無料】【楽ギ...

生でもあま〜い 大阪・泉州玉ねぎです♪泉州たまねぎ3kg 生でもあま〜い!【送料無料】【楽ギ...
価格:1,780円(税込、送料込)


高知名産生姜をすり潰して、一晩寝かしたものをジックリ炊きあげていく吉平のあわせしょうが。...

高知名産生姜をすり潰して、一晩寝かしたものをジックリ炊きあげていく吉平のあわせしょうが。...
価格:3,150円(税込、送料別)




□大阪府 熊取町 泉州たまねぎ

大阪府 熊取町 泉州たまねぎを収穫
 熊取町の泉州たまねぎを紹介。畑へ向かうと葉が倒れていたが、荒らされているわけではなく熟して自然と倒れていた。宮川大輔らはたまねぎの収穫を体験したあと、新たまねぎを生で試食した。

大阪府 熊取町 とっておきの新たまレシピ
 泉州たまねぎを使ったレシピを谷口絹代さんと坂口信子さんが紹介。まずはたまねぎのサラダ。オリーブオイルにポン酢を入れたドレッシングを薄切りにしたまねぎに薬味とともにかける。

 続いては「たまねぎとエビのかき揚げ」。桜えびとたまねぎ、しょうがを入れた具をかき揚げにする。

 続いては「たまねぎチーズバーガー」。パンのかわりのたまねぎは香ばしく両面を焼き、大葉、ハム、チーズを重ね加熱する。出演者がそれぞれ試食した。

大阪府 熊取町 泉州たまねぎのキムチ
 漬物屋の若旦那である久納洋一さんが、泉州たまねぎを使ったキムチ「泉のたまちゃん」の作り方を紹介。たまねぎを袋にいれ、特製キムチダレに3日漬け込む。

 さらに、たまねぎキムチを豚肉とともに炒めた「豚キムチ」を紹介した。味付けはたまねぎの味がしみだしたキムチダレのみ。出演者がそれぞれ試食した。

大阪で売れに売れている 最強のご飯のお供
 創業143年の大和屋の四代目・大和孝資さんが「かきの大和煮」の作り方を紹介。継ぎ足しの秘伝のタレで大粒のかきを2日間煮込みふっくら仕上げる。出演者はご飯とともに試食した。

 きょうの乾杯料理「泉州たまねぎと水ナスのあんかけ丼」を紹介。豚ひき肉と泉州たまねぎを炒め、もうひとつの泉州名物である水ナスを加える。めんつゆで味付けし、とろみをつけてご飯の上にかける。完成した料理を出演者全員で試食した。

夏はやっぱり泉州水ナス!! わけあり品(風のいたずらによるナスの茎に擦れた傷等)も中身は...

夏はやっぱり泉州水ナス!! わけあり品(風のいたずらによるナスの茎に擦れた傷等)も中身は...
価格:1,780円(税込、送料込)
























Golden Butterfly Gala 2013ー新体操エキシビジョン大会

$
0
0

 新体操のエキシビジョンのみの大会です。

 それにしてもモダンバレエとの区別が難しい。違いは新体操がその競技に使用する道具を持っているかいないかでしかないように思う。


Opening


Italy - 10 clubs


Italy - 3 balls 2 ribbons


Caruso


Chiara Ianni


Camilla Patriarca


Ave Maria


Le Arpe di Vincenzo Zitello


Regina della Notte



Alessia Marchetto


Camilla Bini


Camilla Bini & Chiara Ianni


Marta Pagnini & Andreea Stefanescu


Alessia Marchetto & Daniela Pintus


Symphony No. 9


Romeo & Juliet (Gran Finale con Eris Nezha)





















6月15日(土)のつぶやき

$
0
0
 上原勝治 @KatujiUehara 00:50

鈴木ちなみ、究極の“Mボディ”の秘訣を明かす goo.gl/kKNLn

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 08:39

経済財政改革の基本方針・日本再興戦略を閣議決定、首相”あとは実行あるのみ” blog.goo.ne.jp/katu1961/e/25d…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 08:45

米国が中国と香港にハッキング 元CIA職員が暴露 スノーデン氏”香港にとどまり米政府と争う” blog.goo.ne.jp/katu1961/e/206…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 09:31

木村沙織、トルコでの生活などを振り返る 宮澤智の旬感移動‐すぽると! goo.gl/x4XBV

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 09:50

木村沙織”自分でもどんなふうになるのか、すごい楽しみな部分もある” 宮澤智の旬感移動‐すぽると! goo.gl/yAyKc

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 10:21

オバマ米政権の補助金虚しく 破綻相次ぐ米電気自動車ベンチャー goo.gl/Pe4YK

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 10:41

米国、シリア反体制派に武器供給か アサド政権の化学兵器使用が理由 露・EU・国連は懸念 goo.gl/LNrOG

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 11:36

入場券販売は前回南アフリカ大会の3倍 サッカーのコンフェデレーションズ杯 ブラジル blog.goo.ne.jp/katu1961/e/dd7…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 11:40

上田人権人道担当大使、国連で「何がおかしい。黙れ」と大声を張り上げる blog.goo.ne.jp/katu1961/e/d7d…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 22:21

Golden Butterfly Gala 2013ー新体操エキシビジョン大会 goo.gl/Ss6WQ

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 23:32

泉州たまねぎ/水ナス 大阪府泉南郡熊取町 満天☆青空レストラン blog.goo.ne.jp/katu1961/e/5fa…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り

ビルの外壁崩れ男性重傷 大阪、地面にコンクリ片散乱

$
0
0

 15日午後2時10分ごろ、大阪市浪速区大国1の3階建て雑居ビルの外壁が崩れ、近くにいた東大阪市の会社員の男性(62)に当たった。男性は頭から出血する重傷で病院に運ばれたが、意識はあるという。大阪府警浪速署はビルの所有者に話を聴くなどして原因を調べている。

 同署によると、崩れたのはビルの3階部分の外壁で、高さは約8.5メートル。地面にはコンクリート片が散乱していたという。コンクリ片は最も大きいもので約20センチ四方、厚さ2センチだった。消防隊員が崩落予防のため、崩れた部分の周辺の壁を撤去した。





































トルコ警察、イスタンブールでデモ隊と衝突 強制排除で44人負傷

$
0
0

 反政府デモが続いているトルコの最大都市イスタンブールで、同国警察は15日夜、デモ隊が占拠するゲジ公園に突入、催涙弾や放水車を使って公園からデモ隊を強制排除した。

 突入当時、公園周辺には数千人のデモ参加者が集まっていた。イスタンブールのムトゥル知事によると44人が負傷。重傷者は出ていないという。公園から追い出されたデモ隊と警官隊の激しい衝突がさらに続いている。




 反政府デモの全国拡大から2週間以上が経過。トルコ情勢は懸念されてきた警官隊とデモ隊との全面衝突に発展し、重大局面を迎えた。

 ロイター通信によると、左派系有力労組「トルコ公務員労働組合連盟」は強制排除を受け、17日のゼネスト実施を決めた。24万人規模が参加する見通し。

 デモ隊の中心組織「タクシム団結」は同日、エルドアン首相の撤収要請を拒否するとの声明を発表。これを受け首相は首都アンカラで開いた支持者集会で「公園から退去しないのならば公権力を行使せざるを得ない」と述べ、実力によるデモ隊排除を警告していた。

 首相率いる与党、公正発展党(AKP)は16日、イスタンブールで大規模集会を開く予定。

 警官隊は11日夜から12日未明にかけても、公園に隣接するタクシム広場で群衆に催涙弾を発射するなどした。





























Viewing all 2229 articles
Browse latest View live