Quantcast
Channel: Boo-HeeのHoppingブログ
Viewing all 2229 articles
Browse latest View live

西武鉄道、幻の奥多摩開発計画ー路線建設に多大なコスト、沿線の本格開発に手が回らず

$
0
0

 西武秩父線の存続が取り沙汰された西武鉄道。実は秩父だけではなく、東京西部の奥多摩にも乗り入れ、一大観光地として開発する計画があった。「第二の箱根に」とまで意気込んだ構想はなぜ、実現しなかったのか。どんな内容だったのか。計画の全貌を追った。

■青梅街道沿いに廃線跡 橋やレールも

 東京都最西端に位置する奥多摩湖。青梅街道を西に進めば山梨県となり、北は秩父連峰を望む。山に囲まれた静かな湖は、小河内(おごうち)ダム建設に伴い生まれた人造湖だ。

 東京都民の水がめである小河内ダムは、1957年(昭和32年)に竣工した。地元の反対で用地買収は難航し、工事が始まると87人もの犠牲を出し、最後は神奈川県と水利権を巡り激しく対立するなど曲折を経ての完成だった。

 湖畔にある解説板によると、ダム建設当時、国鉄青梅線氷川駅(現JR奥多摩駅)から工事現場まで、物資を運ぶための専用の鉄道があったという。その名も水根貨物線。湖畔に置かれた水根駅が終点だった。

 奥多摩湖周辺を歩いてみると、当時の線路が今も残っていた。橋やトンネルもある。どこも雑草に覆われ、いかにも「廃線」といった風情が漂う。

 実はダム建設後、工事用だったこの路線を観光鉄道に衣替えする計画が持ち上がっていた。

■西武鉄道、ダム工事用の線路を1億円超で落札

 「鉄道未成線を歩く」(JTBパブリッシング)などの著書がある鉄道研究家の森口誠之さんによると、名乗りを上げたのは西武鉄道。東京都が実施した公開入札で、1億3000万円で落札したという。なぜ西武鉄道?

「西武鉄道は拝島線を国鉄青梅線に乗り入れさせる計画を検討していました。終点の氷川駅から延びる水根貨物線と連絡させ、奥多摩湖周辺を観光地として開発する構想だったのです」

 西武拝島線といえば、東京都小平市の小平駅から東京都昭島市の拝島駅まで走る路線で、西武新宿駅ともつながっている。拝島駅はJR青梅線と連絡していて、しかもレール幅は西武とJR、どちらも1067ミリ。確かに物理的には奥多摩まで乗り入れることは可能だ。

 森口さんによると、西武鉄道が運輸省(当時)や東京都に提出した資料が残っているという。そこで国立公文書館で調べてみたところ、興味深い文書を見つけた。

■「豊島園、西武園にささげた情熱に倍する努力と資金を傾注」

「奥多摩湖開発についての陳情」と題したその文書には、9ページにわたって計画の意義や内容が記されていた。1963年(昭和38年)提出の資料の一部を引用しよう。

「せっかく親しまれ始めたものの、開発が進まず忘れ去られようとしている奥多摩湖の現況を見ます時、その実態は期待を持った地元民はもとより、単に東京都民のためならず、国土の狭隘(きょうあい)と資源の貧困をかこつ日本のため放置できない重大事と存ずるものであります」

 その上で、次のように意気込む。

「当社は豊島園、西武園箱根園等に捧げた情熱に倍する努力と資金を傾注して社会の要望に添うべく『第二の箱根』にも比すべき開発を計画することが経験と実績を有する当社の使命であると確信し、あらためて実行を決意した次第であります」

■ホテルや遊園地、ヘリポートに「高級」キャンプ場も

 これほど強い決意でまとめた計画とはどのようなものだったのか。同社が東京都に提出した「奥多摩湖施設計画概要図」を見てみよう。

 核となるのは東京方面からの玄関口、水根駅と一体化したステーションビルだ。そこからロープウエーやリフトを乗り継ぐと倉戸山の麓に出る。

 ヘリポートも備わった駅の前にはホテルや遊園地があり、そこから湖畔にかけてキャンプ場が点在する。わざわざ「高級キャンプ場」と銘打つからには、それなりの設備を見込んでいたのだろうか。

 概要図によると、湖の水面上を渡るロープウエーが計画されていた。陳情書には「楽しみながらダム周辺に至るルートを開発する」とある。その南側にも遊園地があり、湖面上には「モーターボート遊園地」、その横には「踊る噴水」があった。

 全般に鉄道の利用を促すための計画ではあったが、車で訪れる人にも目配りしてある。各所に駐車場を配置し、ドライブインもあった。東京都に道路の整備も要請している。さらには西武自動車による観光バスの増発を計画していて、水根駅付近にバスターミナルを設置する予定だった。

 これらをすべてゼロから作り上げるとは、何とも壮大なプランだ。

■秩父でも「箱根や軽井沢のような観光地」目指す

 奥多摩の開発構想とほぼ同時期に、西武鉄道ではもう一つの計画を進めていた。秩父の開発だ。

 西武鉄道が秩父線の免許申請を行ったのは1957年。ちょうど小河内ダムが完成した年だ。埼玉県飯能市の吾野駅まで走っていた西武池袋線を秩父まで延伸するという計画は、1961年(昭和36年)に免許が下りる。

 ちょうどこの頃、西武鉄道社内では秩父の観光開発について検討を進めていた。この辺りの経緯は、同社の内部文書を検証した論文、「私鉄資本の進出に伴う秩父地方の変容」(淡野明彦、1974年)に詳しい。

 淡野論文によると、1966年(昭和41年)、西武鉄道は「秩父線建設計画について」という社内文書を策定。秩父線の目的について、天然資源の開発と同時に「未開発の観光資源を開発する」と明確に打ち出した。実際、1962年(昭和37年)から秩父市内の土地買収を始めたといい、その後10年で100万坪もの土地を取得したという。

 1971年には買収した土地の一部を利用して小規模の観光公園、「秩父ファミリーパーク」を開いた。将来的には秩父全体を箱根や軽井沢のような一大観光地にしたいと考えていたらしい。

■西武秩父線、軽井沢延伸構想の真相は?

 ところで時々話題になる「かつて西武秩父線の軽井沢延伸構想があった」という話は本当なのだろうか。調べたところ、吉野源太郎著「西武事件」(日本経済新聞出版社)に興味深いエピソードがあった。

 著者が秩父セメント(現・太平洋セメント)の社長だった諸井虔氏から直接聞いた話として紹介している。諸井氏は秩父鉄道を西武鉄道に買ってもらおうと、当時西武鉄道社長だった仁杉巌氏に持ちかけた。すると仁杉社長は断り、さらには「(堤)義明さんには言わないでほしい」と固く口止めされてしまった。なぜか。

 堤義明氏はそのころ、西武秩父線の軽井沢延伸を夢見てヘリコプターでルートを探し回っており、「この話が知れたら飛びついてしまう」。とんでもない不採算事業を抱え込むと警戒しての発言だった、という。

 堤氏が想定したルートは次のようなものだった。

 西武秩父駅から秩父鉄道に乗り入れた後、寄居駅でJR八高線と接続する。しばらく八高線を走り、高崎駅でJR信越本線に乗り入れれば軽井沢までは目の前、というわけだ。その後、この構想がどうなったかはわからなかった。

■奥多摩湖の渇水が計画に水指す 西武幹部「やらなくてよかった」

 秩父の開発は、奥多摩の開発とも関係していた。

 西武鉄道が東京都に提出した陳情書には、「秩父三峰地区雲取山並びに倉戸山を結ぶ山岳縦走コースの開発」との記述がある。つまり、奥多摩にある倉戸山から雲取山、三峰山を経由して秩父方面に抜けていく登山ルートを整備する方針だったようだ。奥多摩と秩父を一体的に開発する狙いが透けて見える。

 強い意気込みが感じられる構想はなぜ、実現しなかったのか。

 公文書を調べていくと、同社は意外にも早い段階で奥多摩の開発構想を取り下げている。湖畔から倉戸山までのケーブルカーの免許が廃止となったのは1964年(昭和39年)。なんと、東京都に対して「第二の箱根に」と訴えた翌年だ。構想が浮上した年から数えると6年後ではあるが、いくら何でも早すぎるのではないか。

 撤退の理由について、同社の元常務、長谷部和夫氏は鉄道雑誌でこう語っている。

「世の中が自動車時代になってきたこと、小河内貯水池がしょっちゅう渇水で水がなくなってしまうものですから行楽地としてどうかということなどで断念しました」「結果的には、やらなくてよかったという感じです」(「鉄道ピクトリアル」1992年5月号増刊)

 あれだけ詳細に描いた構想のあっけない結末。そして残ったのが秩父の開発だった。

■ファミリーパーク、ミューズパーク…… 失敗続きの秩父開発

 1971年に開園した「秩父ファミリーパーク」はどうなったのか。あちこち調べたがほとんど資料がない。雑誌や新聞記事などを調べてようやく見つけたのが朝日新聞の記事だ。

 朝日新聞埼玉版掲載の「リゾート開発はいま 晩秋の秩父から2 夢の残骸」(1990年11月21日付)という記事によると、ファミリーパークは開園の2年ほど後にひっそりと閉鎖したという。記事によると、西武鉄道は秩父では失敗続きで、ロッジなどいくつかの観光施設が数年で閉鎖したという。

 鉄道史に詳しい青山学院大学の高嶋修一准教授は「西武秩父線の建設に多大なコストがかかり、沿線の本格開発まで手が回らなかったのだろう」と推察する。結局、秩父を箱根に、との構想も幻に終わった。

 その後、1991年(平成3年)には西武鉄道と埼玉県が共同で開発した「秩父ミューズパーク」が開園し、テニスコートやアイススケート場がオープンする。しかしこちらも赤字続きで経営は苦しく、ついに2006年末、西武グループは施設を秩父市に無償で譲り渡した。

 西武鉄道は現在、秩父を舞台にした人気アニメと連携するなど、沿線のPRに力を入れている。地元から西武秩父線存続を求める声が高まるなか、米投資会社サーベラスと西武ホールディングスの攻防は山場を迎えている。






















数学が苦手な人と得意な人では考え方が違う

$
0
0

 数学が苦手な人の多くは、自分には才能がないと思い込みがち。でも、それは間違い。「アプローチ法さえ知っていれば、問題は解ける」と、おとなにも人気の数学塾塾長・永野裕之さんは説く。ポイントは「考え方」。数学が得意な人が実践する、問題を解くための「6つのアプローチ」を紹介。日常生活にも役立つものばかりだ。

「数学が得意な人と苦手な人との大きな違いは、才能ではなく、問題を俯瞰して捉えられるか否かです」。こう話すのは、永野数学塾の塾長・永野裕之さん。

 なぜなら、どんなに難解に見える数学の応用問題も、基本問題の組み合わせから成り立っているからだ。つまり難解な問題も、俯瞰して見れば、いくつかの容易な基本問題に分解できるのだ。複雑に絡み合った基本問題を解きほぐすには、問題へのアプローチ法(考え方)を知っておくことが有効な手段となる。「数学が得意な人ほど、問題を解きほぐし『そもそも』の部分に立ち返るのがうまい」と永野さんは指摘する。

 ここでは日常生活にも役立つ6つの問題に対するアプローチを紹介する。このアプローチを覚えておけば、未知の問題を前にひるむことがなくなるはずだ。その上で問題を俯瞰して考えることが、難解な問題を解く第一歩となる。 


・数学が得意な人→問題を俯瞰できる
・数学が苦手な人→問題の壁の前で立ち止まっている


◆日常生活にも役立つ6つのアプローチ

1.因果関係を押さえる(必要・十分を考える)

 論理的思考のためには明快な因果関係が必要なように、数学の問題を解く上でも、因果関係を明らかにしていくことは重要だ。

 そこで実践したいのが、常に必要条件と十分条件を意識すること。下の図のようにAならばB(A→B)であるといえても、BならばAとはいえない関係のことをAはBであるための十分条件、BはAであるための必要条件と呼ぶ。一方、A→Bと、B→Aの両方が成り立つときには、AとBは互いに必要十分条件であり、AとBは同じことをいっている(同値である)と分かる。「このような因果関係を正確に押さえられれば、関係性が明解になるだけでなく、数式の同値変形にも応用することができます」(永野さん)。



2.視覚化する

 言葉を連ねるだけではイメージが伝わらないときに、図や絵を描いて説明することで伝わりやすくなることがある。「同様に、数学の問題を解くときにも、言葉や数式だけの情報よりも、視覚化すると情報量が圧倒的に増え、問題の全体像が見通しやすくなります」。上の問題を見れば、言葉だけでは少々難解な関係性が、図によって明快になったのが分かるだろう。

 図だけでなく、グラフで表す方法も有効だ。例えば為替。数字だけで日々の推移を示されるよりも、グラフで視覚化すれば、変化の過程が浮き彫りにされ、多くの情報が読み取れるようになる。「数式や数列だけでは分かりづらいときは、試しにグラフ化してみる、という手を覚えておきましょう」。

 

3.帰納的に考える

 数学の最終目的は、一般化(あらゆる場面に通じるように立式すること)にある。右図のように個々(部分)に当てはまる事柄から一般的な事柄を推論する方法を、帰納法という。帰納的なアプローチの一つが、数式に数字を当てはめることだ。例えば、「X人でYgの肉を食べた」と聞いてもイメージしづらいが、「4人で1200gの肉を食べた」と聞けば途端にイメージしやすくなるだろう。「一足飛びに一般化するのは難しい。難解な問題に対しては、まずは具体的な数字を当てはめる手が有効なことがある。そこに何らかの関係性があれば、『ここには法則があるのでは…』と思い立ち、一般的な法則や定理についてのヒントを得られることがあります」。



4.逆を考える

 正攻法で問題に取り組んでみても、どうしても答えが見つからなかった経験はないだろうか。そんなときには、別の視点から考えてみると、意外にすんなり解けることがある。「とはいえ、別の視点を効果的に生かすのも簡単ではありません。そこで“別の視点”のなかでも、最も基本的なものとして試したいのが、逆の視点です」。

 例えば右の問題。グレーの部分の面積を直接求めることは不可能だが、全体から白い部分の面積を引くという逆転の発想を取り入れたら、容易に解が導き出せる。「手に負えないと感じたまま考え続けても、答えは出ません。時には反対から物事を考え、解答への近道を探す練習は、日常の問題解決にも役立ちます」。


 
5.対称性を見つける

 対称とは、あるものとあるものとが対応して、釣り合いが取れている状態のことをいう。「なんとなく捉えづらい数学の問題が、対称性を発見することで、一挙に答えを導き出せるようになることは少なくありません」。

 右の問題では、最初の段階では見えていないBの対称点B′が補助線を引くことで見つかった。そのことによってlの線の下側にまで視野が広がり、スムーズに問題が解決できるようになった。「これは、問題で見えているものを『ある全体の一部にすぎない』と捉えることで、情報量が増えたからです。このように、対称性を探し、隠れていた全体をあぶり出して答えを導き出す方法は、難解な問題に対しても非常に有用です」。



6.ゴールからスタートする

 数学が苦手な人の多くがつまずく証明の問題。どのような切り口で始めたらよいか皆目見当がつかない場合、「ゴールの1行前」を考えるアプローチが効果的だ。

 「◯>◯のときに、△>△であることを証明しなさい」というように、証明問題は常に結論が最初に提示されている。ゴールが既に分かっているのだから、そのゴールから1行ずつ遡り、スタートをたどっていく、という具合だ。

「ちょうど、迷路を逆からたどるイメージですね。結論の△>△を証明するためには、この式の1行前に何がいえるとよいか。さらにその前の1行ではこんなことがいえているはずだ……と、1行前を順に考えていくと、おのずとスタートにたどり着きます」。


























日経平均大引け、大幅反発 買い戻し優勢ー終値は1万3774円

$
0
0

 31日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発。終値は前日比185円51銭(1.37%)高の1万3774円54銭だった。前日の大幅安の反動から、株価指数先物へ買い戻しの動きが広まった。大引けにかけては「月末の株価水準を意識した買いが入った」(国内証券)との声があり、上げ幅は再び300円を上回り、1万3900円台に乗せる場面があった。

 もっとも週末を控えている上、相場変動の大きさへの警戒から様子見姿勢の投資家も多く、大引けにかけて改めて上値が重くなった。東証1部の売買代金は概算で3兆2441億円(速報ベース)だった。

 日経平均の週間ベースの値下がり幅は837円と、東日本大震災が発生した翌週の2011年3月第3週(1047円)以来の大きさだった。日経平均が2週連続で値下がりするのは昨年10月以来、7カ月ぶり。野田佳彦前首相が衆院解散に言及した昨年11月半ば以降の「アベノミクス相場」では初めて。





































5月31日(金)のつぶやき

$
0
0
 上原勝治 @KatujiUehara 09:10

未来は神の手の中にあるーだから「明日のことはわからないが、10年先のことならわかる」 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/156…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 09:35

アベノミクスで勝つ個人投資家はここが違う goo.gl/cAzSc

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 11:00

おまとめローンで失敗しない借り入れ blog.goo.ne.jp/katu1961/e/dc9…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 19:13

アベノミクスの役割を論じる国際会議スタート goo.gl/6KVdS

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 19:36

錦織が3回戦初進出、女子は李娜敗退 全仏テニス goo.gl/Emhdw

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 19:44

安藤美姫”選手としてやっていきたい”復帰を明言 フィギュアの元世界女王 goo.gl/9TGHh

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 19:48

小麦高でパン値上げ広がる、敷島と第一屋など7月から フジパンも追随 goo.gl/bxHzZ

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 20:33

西武鉄道、幻の奥多摩開発計画ー路線建設に多大なコスト、沿線の本格開発に手が回らず blog.goo.ne.jp/katu1961/e/aff…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 20:59

数学が苦手な人と得意な人では考え方が違う blog.goo.ne.jp/katu1961/e/40e…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 21:04

日経平均大引け、大幅反発 買い戻し優勢ー終値は1万3774円 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/e17…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 22:38

サンフレッチェ広島のトリックプレーに有吉&マツコが失笑!? blog.goo.ne.jp/katu1961/e/498…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り

浅田、現役最後の演目はクラシックの名曲

$
0
0

 フィギュアスケート女子の浅田真央(中京大)は31日、大阪市内で記者会見し、現役最後と位置づけるソチ冬季五輪シーズンの演目にショートプログラム(SP)はショパンの「ノクターン」、フリーはロシアの作曲家ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」を使うと明らかにした。クラシックの名曲で悲願の五輪金メダルを目指す。

 「ノクターン」は初出場の世界選手権で2位に入った2006〜07年シーズンもSPで使った思い出の曲。ラフマニノフの音楽はバンクーバー五輪で銀メダル、世界選手権で2度目の優勝を飾った09〜10年シーズンの「鐘」で滑った。

 今季と同じくSPはローリー・ニコル、フリーはタチアナ・タラソワの両振付師が担当する。



薬ネット販売、結論先送り 「事実上の販売解禁状態」が続く

$
0
0

 一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売を巡るルールづくりの結論が先送りになった。厚生労働省は31日、検討会の最終回を開いたが、推進派と慎重派の対立は解けなかった。新しいルールが決まらず、当面は「事実上の販売解禁状態」が続くことになる。

「これ以上やっても合意は進まない。私もいろんな審議会の座長をしましたけど、これほどまとまらないのは初めて」。31日の検討会で座長の遠藤久夫学習院大教授はこう感想を漏らした。

 大衆薬のネット販売は1月の最高裁判決が、副作用リスクの高い第1類と第2類の販売を一律に禁じた厚労省の省令を違法と認定。この判決以降、企業による薬のネット販売の参入が相次いだ。

 厚労省は当初、検討会で5月中に新しい方向性を出すとしていたが、今回結論を先送り。最高裁判決を受けて必要とされた販売ルールは整備されないままの状態が続く。

 ネット事業者ら推進派は、消費者が自ら健康を管理することを促す効用やこれまで店頭では買いづらかった薬を買いやすくなる利点を強調する。一方、日本薬剤師会など慎重派は、副作用リスクの高い第1類などの販売は一切認めない立場を変えていない。

 6月中にまとめる成長戦略の素案はネット販売を「すべての薬で実現する」と踏み込んだ。だが、夏の参院選を控えた政府・与党内には票田となる薬剤師会などの反発を買いたくないという空気も強い。今後は閣僚同士の折衝で、この表現がどうなるかが焦点となる。

 厚労省は今後のルールづくりのために専門家による新たな検討会を立ち上げる見通し。医療用医薬品から大衆薬に切り替わったばかりの商品などの販売を規制する案もある。対面販売の原則を維持するために「テレビ電話」でのやりとりを求めるか否かも検討する。

 対面原則を重視し、強い規制を設ければ、ネット事業者のケンコーコムは国に対して「訴訟も辞さない」(後藤玄利社長)構えを見せる。ルール整備を先送りしても、課題は積み残したままだ。






















三田友梨佳 ぶらぶらサタデー・タカトシ温水の大井町線明日は二子玉川に行こう!

$
0
0

■ぶらぶらサタデー
 2013年6月1日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
出演者温水洋一 トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 三田友梨佳 前川紘毅 小川菜摘

□タカトシ温水 明日は二子玉に行こう

中延スキップロード商店街
 今回は東急大井町線の旅。中延駅で下車したタカアンドトシらが、中延スキップロード商店街の「肉の伊吾田」で、カマンベール ハムカツや昔のコロッケを食べた。

丸京庵 食べ放題!和菓子バイキング
 タカアンドトシらが、丸京庵中延本店の名物である、どら焼きを揚げた「あげどら」を食べた。丸京庵はイートインスペースがあり、和菓子バイキングを食べることができる。



商店街の屋上で幻のはちみつ
 街のお助け隊コンセルジュは、中延商店街のアーケードの屋上で、養蜂活動を行なっている。三田友梨佳アナウンサーらが、はちみつ採りを体験した。





老舗の料亭ランチ
 東急大井町線・中延駅で下車したタカアンドトシらが、料亭秀で、週替わりおすすめランチと、巻之助を食べた。




チュベ・ド・ショコラ
 自由が丘駅で下車したタカアンドトシらが、チュベ・ド・ショコラ 自由が丘本店を訪れ、ミルクマシュマロアーモンドを試食した。チュベ・ド・ショコラ 自由が丘本店で、タカアンドトシらが、割れチョコ作りを体験した。




自由が丘ねこカフェクラブ
 自由が丘ねこカフェクラブを、タカアンドトシらが訪れ、なぜ猫カフェなのに犬の看板があるのか聞いた。自由が丘ねこカフェクラブで、タカアンドトシらがブリティッシュショートヘアなどのネコと遊んだ。


KOST
 タカアンドトシらがフレンチレストランのKOSTを訪れ、デザートコースの料理を食べた。


玉川高島屋S・C
 タカアンドトシらが二子玉川駅で下車して、玉川高島屋S・Cを訪れた。トマト専門レストランのセレブ・デ・トマト 二子玉川で、トマトの宝石箱や、トマトづくしのスペシャルランチプレートをタカアンドトシらが食べた。前川清の息子の前川紘毅がギターで弾き語りしていた。


HODORI GRANDI
 タカアンドトシらが焼肉店「HODORI GRANDI」を訪れたところ、ゆるキャラのニコタマ星人がいた。 HODORI GRANDIの焼きスキを紹介。焼きスキを食べる権利をかけてジャンケンを行った。シャトーブリアンを食べる権利をかけてジャンケンを行った。
























トルコ2都市で数千人デモ 五輪招致に影響も

$
0
0

 トルコ最大の都市イスタンブール中心部のタクシム広場周辺で1日、エルドアン政権に対する抗議デモが発生した。ロイター通信によると首都アンカラでもデモが発生、両都市で合わせて数千人規模が参加した。

 イスタンブールのデモは同広場近くの再開発計画への抗議を発端に5月末に開始。エルドアン首相への強権的な政治手法に抗議するデモに発展し、ロイター通信によると5月31日までに1000人近くが負傷した。首相は1日、催涙ガスや放水車を投入した警察の鎮圧を陳謝する一方、デモの即時停止も求めた。

 トルコではイスラム系与党を率いる首相が約10年にわたり統治。宗教色の薄い世俗派は飲酒しづらくなるなど生活習慣の変更を迫られることへの危機感を強めている。来年夏の大統領選挙に出馬する意向とされる首相の戦略や、イスタンブールも名乗りを上げ今年9月に決まる2020年夏季五輪の開催都市選定にも影響を与える可能性がある。



































日本茶が世界を攻略 健康ブーム追い風

$
0
0

■日本茶が世界を攻略 健康ブーム追い風 日経電子版編集委員・田中陽

 おそらく、読者の皆さんも半信半疑だと思う。何を隠そう私自身も「日本茶が世界を攻略する!」なんてことは番組スタッフとの会議が始まる数カ月前までは思ってもみなかった。しかし、いろいろとお茶について調べていくと私の固定観念を覆す事実、データがいろいろとあることがわかってきた。

緑茶の輸出量が急増

 たとえば、緑茶の輸出量の急増ぶりだ。1990年に283トンだったものが2012年には2351トンに10倍近く増えている。もっと歴史を遡ると衝撃的な事実を発見した。明治時代の1891年の輸出量は2万1000トンもあったのだ。当時、日本の輸出産品の中でお茶は生糸に次いで2番目に位置したのである。お茶の潜在力の高さがわかる。

 そんな世界を席巻する可能性のあるお茶の現場を知ろうと向かったのはお茶の産地として知られる鹿児島だ。案内してくれたのは番組にも登場している鹿児島県茶業会議所の専務理事、永峯更一さん。ちょうど1番茶が市場で競りにかけられる場面を取材することができた。今年は春の訪れが早く、茶葉の生育もよくて市場参加者のだれもが笑顔かと思っていたが、残念ながら豊作ゆえに相場はイマイチのよう。それでも品評会向けの茶葉は桁が違う値で取引されていた。この市場には時折、欧米の関係者も立ち寄り品定めの模様を見ていくという。ここで取引されたお茶が日本だけでなく世界で飲まれている。

世界で奮闘する営業マン

 番組では伊藤園の「お〜いお茶」が太平洋を渡り、アメリカのシリコンバレーのIT企業で働く人たちに親しまれている光景やニューヨークの小売店で現地の飲料メーカーの商品を押しのけて陳列棚を確保しようと奮闘する営業マンの姿も紹介している。その営業スタイルは泥臭く、決してスマートなものではない。だが世界に「お〜いお茶」を広めようとする地道な取り組みは、かつて日本の商社マンが日本製品を売り込もうと世界各地を飛び回っていた風景と重なる。

 日本茶に追い風となるデータはまだある。コーラなどの炭酸系飲料とお茶やコーヒーなどの非炭酸系飲料の消費動向について、ザ コカ・コーラ カンパニーのデータは興味深い。今年第1四半期の全世界の炭酸系の売上高の前年同期比伸び率は3%だったのに対して非炭酸系は6%になっていた。平均年齢が若い新興国では炭酸系を好む傾向にあるが成熟した国や地域では非炭酸系を手にする。非炭酸系も加糖と無糖に分かれる。まだ米国では非炭酸飲料の約9割が加糖だが今後、健康志向を背景に無糖の飲料の割合が高まることが予想される。

欧州ではライフスタイルに

 また欧州の沸騰現場として、お茶をたてて、静かな時間を過ごすドイツの人たちのライフスタイルをお伝えする。飲むだけではなくて、もはや茶道の領域だ。日本人以上にお茶を知ろうとする人たちに驚かされた。

 さて、再び鹿児島に戻ろう。訪れたのは鹿児島空港が近い霧島市のお茶の生産農家の蔵園和寛さんの茶畑。鹿児島のお茶が世界に羽ばたくことについて率直に「うれしいこと」と語っていたが、「日本でももっとお茶を飲んでもらわないと」と付け加える。確かに、ペットボトルのお茶を飲むことは増えているが、日常生活の中で湯飲み茶わんで飲むことは本当に少なくなった。昔のテレビドラマを見ていると朝、職場の机に座って熱いお茶を飲むシーンをよく目にしたが、今のオフィスで朝一番でお茶をすすることはほとんどなくなった。

 働き方が変わってきたからだと思うが、世界で認められつつあるお茶を私たちがもっといろいろな生活シーンで飲むことも大切なことを取材活動で痛感した。

 どうか、あしたの夜はお茶の間で「未来世紀ジパング」をご覧ください。

「私が見た『未来世紀ジパング』」はテレビ東京系列で毎週月曜夜10時から放送する「日経スペシャル 未来世紀ジパング〜沸騰現場の経済学〜」(http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/)と連動し、日本のこれからを左右する世界の動きを番組コメンテーターの目で伝えます。随時掲載します。筆者が登場する「シリコンバレーで「お〜いお茶」が沸騰! 日本茶が、最強の輸出品!?」は6月3日放送の予定です。
















女児わいせつ被害40件 このうち1件の現場でDNA型一致した男を逮捕ー大阪府警

$
0
0

 大阪府内で9年前から、水道局員らを装った男が、夏休み期間中などに自宅で留守番中の女児らに暴行やわいせつな行為をする事件が約40件起きていたことが、府警への取材でわかった。府警は1日、このうち1件の現場に残されたDNA型と一致したとして、大阪市西区の肥豫靖直容疑者(44)を強姦ごうかん致傷容疑で逮捕した。ほかに複数の現場でも同一のDNA型が採取されているといい、府警は関連を調べる。

 捜査関係者によると、事件は2004年以降、大阪市此花区など市北西部を中心に、枚方市などでも発生。水道局員や電気工事業者を名乗る男が「水漏れがある」「配線工事に来た」と偽って住宅に上がり込み、1人で留守番をしていた女児や女子中学生らの体を触るなどのわいせつ行為をしたという。

 被害は小中学校が長期の休みに入る春や夏、冬に連続して発生。帰宅直後に被害に遭ったケースが多く、男は女児らの後をつけ、鍵で玄関を開けるのを見て家族の不在を確認していたとみられる。

 手口が似通っているほか、現場付近ではニット帽をかぶるなどした不審者の目撃情報がいくつかあり、府警は同一犯とみて捜査、大阪市教委を通じて各小学校に注意を呼びかけるなどしていた。






























食べ歩き趣味の大島由香里アナ、一向に太る気配がないーハーゲンダッツ店舗販売に幕

$
0
0

 見目麗しい女子アナといえど、腹は減るもの。テレビからはうかがい知れぬが、彼女たちの食生活は一体どうなっているのだろうか? 日テレの大食いチャンピオンは、史上初の“ぽっちゃり系女子アナ”として人気の水卜麻美で決まりのようだが、対するフジテレビからは意外な人がノミネート。秋元優里アナ(29)の後を受けて『ニュースJAPAN』の顔となった大島由香里アナ(29)である。

「この人、麺類の食べ歩きが趣味。こないだなんて、ラーメン屋やらうどん屋やら、1時間半ほどの間に4軒の飲食店をハシゴする一部始終を写真誌に撮られちゃいましたからね。それなのに、一向に太る気配がない。細いのに推定Fカップの爆乳なんで、“栄養がみんな胸にいってるんじゃないか”なんて冷やかしてます」(フジに出入りするスタッフ)

 今ではフリーになってしまったが、「大島以上」の大食いと評判だったのが、高橋真麻アナ(31)。フジテレビ社員がいう。

「実は彼女、1日5食は当たり前という健啖家。“オヤツ行ってきま〜す!”といって社員食堂に行ったかと思ったら、サラダを食べていた。本人は“小分けに食べたほうが太らないの”なんて言い訳していましたが(笑い)」















■なくなるハーゲンダッツのお店 店舗販売、29年で終幕

 米国生まれの高級アイスクリーム、ハーゲンダッツのショップが25日、日本で29年の歴史に幕を下ろす。今後はコンビニなどの小売りに専念。店舗ならではのメニューは姿を消す。アイスクリームを“外食”するスタイルも変わるのか。

 最後の1店舗となった千葉県の新浦安店。閉店前日の24日、開店前から客が詰めかけ長蛇の列ができた。

 記者も1時間並んで、店舗でしか味わえないチョコナッツクランチサンデーを注文した。濃厚なアイスと生クリーム。ナッツとコーンのサクサクした食感。もう味わえないと思うと、ほろ苦かった。

 ハーゲンダッツショップは1984年、東京・青山に1号店をオープン。最盛期の94年には95店を数えたが、小売りの販路拡大とともに店を減らし、店舗事業の終了を2年前に決めた。

 ハーゲンダッツジャパン広報部の三上さよみさん(43)は「事業開始直後は、ショップはブランド発信を担っていた。ただ、小売店で次々に売られるようになり、店舗は役割を終えた」と説明する。

 小売りは堅調だ。日本アイスクリーム協会によると、バブル崩壊後、各社の業績が低迷する中、「味が良く高級感を打ち出したハーゲンダッツが一人勝ちした」(同協会)。ここ数年は伸び悩んだが、12年度の売り上げは前期比9%増の383億円と持ち直した。

 アイスクリーム流通新聞編集部長の二村英彰さん(53)は「ブランドが浸透して、どこでも食べられる環境になった。閉店は業界的には大きな話ではない」と冷静に受け止める。

 テレビの情報番組にも出演するアイス評論家のアイスマン福留さん(40)は、消費スタイルの変化を指摘する。「コンビニで売られる商品の品質がどんどん良くなり、子供のおやつから大人のデザートへと進化した。店よりも家でアイスを味わう傾向になった」

 一方で、サーティワンは店にこだわる。74年に1号店を開店し、現在は全国に1121店を展開するアイスクリーム店の国内最大手だ。毎月のようにフレーバーを変え、接客も工夫する。B―Rサーティワンアイスクリーム広報は、「店舗では、アイスだけでなくテーマパーク的な非日常の楽しさも提供できる」。

 新浦安店の閉店は、歴史の一区切りとなる。青山にハーゲンダッツ1号店ができた翌85年には、東京・西麻布にやはり米国発のホブソンズ1号店が開店した。

 冬でも外でアイスクリームを食べようと若者が行列を作った。トッピングという言葉も、アイスクリーム店から広がった。

 ホブソンズ・ジャパンの浅井珠代社長(59)は「比べられることも多く、品質では近いものがあった。だが、うちとは規模が違うし、小売りに特化するということでしょう」。現在、同社は36店舗を展開。商品にクレープなども加え、独自の出店戦略をとる。

 24日、新浦安店の閉店を惜しんで来店した千葉県市川市の鈴木久枝さん(62)は29年前、青山の1号店開店時にも並んだ。「当時、ものすごい行列だったのを覚えている。お店で食べる方がおいしい。閉店はもったいない」。少し寂しそうに話した。





















6月2日(日)のつぶやき

$
0
0
 上原勝治 @KatujiUehara 01:08

浅田、現役最後の演目はクラシックの名曲 goo.gl/vzLgc

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 01:30

薬ネット販売、結論先送り 「事実上の販売解禁状態」が続く goo.gl/G09E2

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 09:19

浅田真央 × ぷいぷい goo.gl/d4alB

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 16:54

女児わいせつ被害40件 このうち1件の現場でDNA型一致した男を逮捕ー大阪府警 goo.gl/H71Co

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 17:36

小林麻耶 テレビでロシア語 第4課「文学カフェ」 NHK・Eテレ blog.goo.ne.jp/katu1961/e/630…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 21:07

食べ歩き趣味の大島由香里アナ、一向に太る気配がないーハーゲンダッツ店舗販売に幕 blog.goo.ne.jp/katu1961/e/4df…

from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  DJあそう/あさなま(麻生よう子) @asa_nama 20:31

@asahi: 沖縄の米軍「ビール2杯まで可」 基地外での規制を緩和 t.asahi.com/b3ut” 緩和して大丈夫かしら

上原勝治さんがリツイート | 1 RT from Tweet Button返信 リツイート お気に入り  上原勝治 @KatujiUehara 22:00

@asa_nama @asahi  酒に絡む不祥事は米兵も日本人も差がないのでは…路上で日本人が良く寝るが、米兵が寝ていたということはあまり聞かない。彼らはどうも家まで帰ろうとするみたいだ。その義務感(?)は施錠のない家への不法侵入として目立つことになっている。

from Tweet Button返信 リツイート お気に入り  shrinetree @shrinetree 07:36

「インターネット時代の教育コンテンツ」素晴らしい!教育機会がフェア。 RT @i_am_kawai: 途上国にも広がる「知の民主化」とオンライン教育革命 bit.ly/18FNid7 #_RSS B!

上原勝治さんがリツイート | 1 RT from Tweet Button返信 リツイート お気に入り  47NEWS @47news 21:19

全仏テニス、錦織が4回戦進出 日本男子で75年ぶり bit.ly/19w5cjY

上原勝治さんがリツイート | 54 RT from Tweet Button返信 リツイート お気に入り  株式会社マイナビ将棋担当 @mynavi_shogi 16:51

週刊将棋の早刷りが編集部に届きました。本号では将棋プログラムのパイオニア、森田和郎氏が死去していたことが報じられています。謹んで哀悼の意を表します。 pic.twitter.com/hTfEFmbwDa

上原勝治さんがリツイート | 1114 RT from Tweet Button返信 リツイート お気に入り

ビッグデータで台頭した訴訟支援企業ーデータ 21世紀の新資源

$
0
0

 個人や企業が生み出すデータの量は28億テラ(テラは1兆)バイトを超えた。1テラバイトは朝刊1千年分というから天文学的な量だ。そんな「ビッグデータ」を解析し、ヒト、モノ、カネと並ぶ新たな資源にしようとする技術が広がる。目指す先は人間が迷ったり、間違えたりしなくなる世界。経済や社会、日々の生活はどう変化するのだろう。

 企業に眠る「社内ビッグデータ」。ずしりと背中に覆いかぶさっているのは、米国だ。

「とうとう人間が処理できる水準を超えた」。UBIC社長の守本正宏(47)は3年前、顧客から渡されたハードディスクの容量がテラバイトを超えたとき確信した。同社は企業内のデータを調査して裁判の証拠を集める「訴訟支援企業」だ。

 訴訟支援はいまや60億ドル産業。生み出したのは裁判で互いに相手が求める証拠を開示する米国の制度「ディスカバリー」だ。米裁判所で電子メールが証拠として認められるようになったのは約20年前。2006年には電子的証拠も開示対象とする「eディスカバリー」も制度化された。

 電子データの量を文書に直すと1ギガ(ギガは10億)バイトでメール1万通分。大規模訴訟では数百テラバイトのデータから証拠を探す必要があり、怠れば訴訟は確実に不利だ。「決定的証拠の9割が電子メール」とされるカルテル事件でも米司法省から膨大なデータを求められる。

 こうして米国の法廷は瞬く間にデータ解析にたけたエンジニアが活躍する産業となった。インド出身のダルメッシュ・シンガラ(45)もそこに飛び込んだ一人。02年に妻と訴訟支援会社を設立。「企業内のデータから目的の資料を探すシステムを提供している」

 変化は副作用ももたらす気配だ。1つは訴訟費用の高騰。米国で糖尿病治療薬を巡り3千件を超す裁判を起こされた武田薬品工業は昨年度、80億円を裁判費用に投じたがかなりの部分はディスカバリー対応とされる。

 機械が人間の仕事を奪う可能性も出てきた。大量の文書から証拠を探す作業は人海戦術だったがeディスカバリーはデータを絞っても50万ファイルは残る。人手での対応はとても不可能だ。

 中には過去の裁判を人工知能に学ばせ、証拠を探させる企業も現れた。いつか弁護士に代わりコンピューターが書面を書く日が来るか。高度な専門知識に守られた法廷にも転機が訪れている。

























先行き不透明な時代の指針として論語に人気が集まる、「論語」の最新解釈

$
0
0

「学んでときにこれを習う、また説(よろこば)しからずや」――中国の古典「論語」がビジネス・歴史専門誌で相次ぎ特集されている。「先行き不透明な時代の指針として論語に人気が集まる」(渡辺秀樹・洋泉社MOOK編集長)。安冨歩・東大教授の「超訳・論語」(ディスカヴァー21)は40代からシニア層にかけて読まれ、元特捜検事の田中森一氏の「塀のなかで悟った論語」(講談社)もベストセラーをうかがう売れ行きだ。しかし生前の孔子はどこかアヤしいところがあり一流の人物とは見られていなかった。論語も儒教の多くの教典の中では二流の副読本の扱いだった。孔子の実像をたどりながら、最新の論語の読み方を探った。

■言い換え、強弁……本当はセコイ?

 中国の春秋戦国時代に生きた孔子は失脚・亡命を余儀なくされた「挫折した政治家」といえる。乱世のさなか小国の宰相格まで上り詰めたが、その後の晩年約14年間は自らの登用先を求めて中国各地を巡回しなければならなかった。孔子の理想主義が当時の君主らに受け入れられなかったとされるが実態はどうか。「諸子百家」(講談社)などの著者、浅野裕一・東北大名誉教授は「孔子の誇大妄想的な考えが敬遠された」とみる。

「礼」によって統一国家を樹立するのが孔子の理想だった。孔子は古代の統一国家「周」の礼法を教える教師として本格的なキャリアをスタートさせた。

 しかし孔子は貧しい環境に育ったとされる。白川静氏は「孔子伝」(中央公論新社)で巫女(みこ)の庶子だったろうとしている。その孔子が下級役人などの仕事の合間にどのようにして君主や貴族の儀礼・作法を知り得たのか、その過程は明らかになっていない。「結局あれこれ聞きかじっただけの耳学問ではなかったか」(浅野名誉教授)。

 魯国の大廟に入れてもらったときに、孔子は関係者を質問攻めにした。「古い礼法を教えている人が知らないのか」と笑われると「(こういう時はあれこれ質問するのが)礼というものだ」と返した。

 君主から桃とキビを下賜されたとき、まずキビを有り難く食べた。「キビは桃の皮をこすり落とすためのものだ」と注意された孔子は「五穀の長であるキビの方が桃よりも尊い食べ物です」。

 いずれも孔子の偉さを伝えるエピソードとして伝わっているが、自らの無知をとっさの切り返しで取り繕ったにすぎない、とも読み取れる。

■野心家で出世主義の一面も

 人間的にも君子と言い切れるかどうか。浅野名誉教授は「出世主義の野心家の部分があった」と指摘する。

 孔子が諸国巡回時代に仕官を求めようと悪戦苦闘する様子は司馬遷「史記」などに詳しい。弟子にたしなめられると「自分を買ってくれる相手を待っているんだ!」と言って内心のいらだちを隠さない。欲得を捨てた聖人のイメージからはどうも遠い。

 最晩年に「鳳鳥至らず河図は出ださず。我はやんぬるかな」と嘆く。聖者が出現する吉兆のシンボルとされた鳳鳥も河図も出ない。変革の兆しはなく世の中は悪いままだ。それも「自分はどうしようもないと自らの不運を悲しんでいるだけで、分裂状況にある中国の民を思いやったのではない」と浅野名誉教授。「自分を創始者とする統一国家樹立の夢想があった」とみる。春秋戦国時代には無為自然を説いた老子、後に秦が採用し全国統一に繋げた法家、軍事戦略を説いた孫子などの思想が一斉に花開き、儒教だけがもてはやされたわけでもなかった。

■二流の教科書、寄せ集めの逸話

 その儒教で最高クラスの書物は孔子自身が編さんしたとされる「書経」。さらに「易経」「詩経」といった古典がある。それらのテキストのなかで「当初、論語は格下の雑書とされた」と加藤徹・明治大教授は位置付ける。

 論語は孔子の一言一句を弟子たちが集めたアンソロジー集だ。成立は孔子の死から約150年後とされる。「学而編」など20編で構成されているが、統一した編集方針の下で集められたものではないらしい。

「当然ながら孔子自身が筆を取ったわけでもないし、生前の孔子を知らない孫弟子が書いた部分もある」(加藤教授)。正確に孔子の肉声を伝えてきたとも言い切れない。他の古典と同様、なかには後世の創作も混じっているようだ。当初は取っ付きやすい入門書のような位置付けだった。加藤教授は「論語が一流に格付けされるのは宋の時代になってから」としている。

 よく言えば融通むげ、悪く言えばいい加減な論語の成立状況こそが、時代を超えたロングセラーとして読まれることを可能にさせたと加藤教授は分析する。「読者は様々な読み方ができる」。

 a 宗教の教典のように厳格に解釈の基準がはめ込まれているわけではない

 b 愚直な弟子・孫弟子が集めたから『上から目線』で教えを受ける感じがしない

 c 身近な実際の人間関係を扱っており、孔子や弟子の心理状態なども分かりやすい

 かしこまらずに楽な気持ちで読めることも古典が生き残る条件の1つ、と加藤教授は指摘する。

■パワハラ、入獄…21世紀にどう読むか

 この論語、現代でもずいぶん“使いで”がありそうだ。

 例えばパワハラ対策の手引きとして使えるとしたのが安冨歩・東大教授だ。「超訳・論語」で新たな読み方を提示している。

 安冨教授は東大以前にパワハラ事件を目の当たりにした経験があり、現在も研究課題の1つにしている。論語を読みこなすとハラスメントを行う側の心理が見えてくるという。「論語に出てくる『小人』がハラスメントの加害者を映し出している」としている。小人は「現代でも他人とのコミュニケーションの回路を閉ざす小人タイプがハラスメント事件を引き起こしがち」(安冨教授)。

 安冨教授は「学んでときにこれを習う」という言葉が論語のキーワードになっていると説く。人間には好奇心がある。学び修練を重ねているとしっかりと自分のものになる瞬間が訪れる。その学習することのよろこびに孔子は人間社会の秩序の根源をみたという解釈だ。

 社会的に指弾された人物が論語に触れるとどうなるか。田中森一氏はかつて特捜検事から弁護士に転じ、逆に「闇社会の守護神」といわれた人物だ。

 田中氏は詐欺罪などで服役中にがん宣告まで受けてしまう。その逆境の中、摘がん手術を受けた後の独房で論語を読みふけったという。「正直法律的な考え方とは違和感を感じる部分もある」と田中氏。「しかし生きる希望を失いかけたときに論語は大きな助けになった」。転んだ後のツエが論語だとしている。刑期を終え社会に復帰後は論語の研究会を立ち上げ、現在約300人の会員が参加しているという。「人と人を結びつける力が論語にはある」と田中氏。法律社会のオモテとウラ、本音と建前を知り尽くした人物だけに、得体の知れない説得力を感じるのかも知れない。

 戦後に長期政権を誇った吉田茂元首相は、日常生活や人間と人間の交渉のことは何でも漢籍に求められるというのが信条だったという。

 外交官出身で徹底した親英米主義者として知られ、長男で英文学者の吉田健一氏とは歩きながら英語で議論していたこともあったというエピソードも持つ吉田元首相。そんな西洋好きも中国古典の力を認めていたわけだ。

 明治大の加藤教授は「中国の歴史的財産の8割は人間関係に関すること」と言い切る。日本経済が大きく動きあれこれ忙しく立ち回っている我々も1日くらいは時間をつくって論語を読み直してもいいかも知れない。





















先行き不透明な時代の指針として論語に人気が集まる、「論語」の最新解釈

$
0
0

「学んでときにこれを習う、また説(よろこば)しからずや」――中国の古典「論語」がビジネス・歴史専門誌で相次ぎ特集されている。「先行き不透明な時代の指針として論語に人気が集まる」(渡辺秀樹・洋泉社MOOK編集長)。安冨歩・東大教授の「超訳・論語」(ディスカヴァー21)は40代からシニア層にかけて読まれ、元特捜検事の田中森一氏の「塀のなかで悟った論語」(講談社)もベストセラーをうかがう売れ行きだ。しかし生前の孔子はどこかアヤしいところがあり一流の人物とは見られていなかった。論語も儒教の多くの教典の中では二流の副読本の扱いだった。孔子の実像をたどりながら、最新の論語の読み方を探った。

■言い換え、強弁……本当はセコイ?

 中国の春秋戦国時代に生きた孔子は失脚・亡命を余儀なくされた「挫折した政治家」といえる。乱世のさなか小国の宰相格まで上り詰めたが、その後の晩年約14年間は自らの登用先を求めて中国各地を巡回しなければならなかった。孔子の理想主義が当時の君主らに受け入れられなかったとされるが実態はどうか。「諸子百家」(講談社)などの著者、浅野裕一・東北大名誉教授は「孔子の誇大妄想的な考えが敬遠された」とみる。

「礼」によって統一国家を樹立するのが孔子の理想だった。孔子は古代の統一国家「周」の礼法を教える教師として本格的なキャリアをスタートさせた。

 しかし孔子は貧しい環境に育ったとされる。白川静氏は「孔子伝」(中央公論新社)で巫女(みこ)の庶子だったろうとしている。その孔子が下級役人などの仕事の合間にどのようにして君主や貴族の儀礼・作法を知り得たのか、その過程は明らかになっていない。「結局あれこれ聞きかじっただけの耳学問ではなかったか」(浅野名誉教授)。

 魯国の大廟に入れてもらったときに、孔子は関係者を質問攻めにした。「古い礼法を教えている人が知らないのか」と笑われると「(こういう時はあれこれ質問するのが)礼というものだ」と返した。

 君主から桃とキビを下賜されたとき、まずキビを有り難く食べた。「キビは桃の皮をこすり落とすためのものだ」と注意された孔子は「五穀の長であるキビの方が桃よりも尊い食べ物です」。

 いずれも孔子の偉さを伝えるエピソードとして伝わっているが、自らの無知をとっさの切り返しで取り繕ったにすぎない、とも読み取れる。

■野心家で出世主義の一面も

 人間的にも君子と言い切れるかどうか。浅野名誉教授は「出世主義の野心家の部分があった」と指摘する。

 孔子が諸国巡回時代に仕官を求めようと悪戦苦闘する様子は司馬遷「史記」などに詳しい。弟子にたしなめられると「自分を買ってくれる相手を待っているんだ!」と言って内心のいらだちを隠さない。欲得を捨てた聖人のイメージからはどうも遠い。

 最晩年に「鳳鳥至らず河図は出ださず。我はやんぬるかな」と嘆く。聖者が出現する吉兆のシンボルとされた鳳鳥も河図も出ない。変革の兆しはなく世の中は悪いままだ。それも「自分はどうしようもないと自らの不運を悲しんでいるだけで、分裂状況にある中国の民を思いやったのではない」と浅野名誉教授。「自分を創始者とする統一国家樹立の夢想があった」とみる。春秋戦国時代には無為自然を説いた老子、後に秦が採用し全国統一に繋げた法家、軍事戦略を説いた孫子などの思想が一斉に花開き、儒教だけがもてはやされたわけでもなかった。

■二流の教科書、寄せ集めの逸話

 その儒教で最高クラスの書物は孔子自身が編さんしたとされる「書経」。さらに「易経」「詩経」といった古典がある。それらのテキストのなかで「当初、論語は格下の雑書とされた」と加藤徹・明治大教授は位置付ける。

 論語は孔子の一言一句を弟子たちが集めたアンソロジー集だ。成立は孔子の死から約150年後とされる。「学而編」など20編で構成されているが、統一した編集方針の下で集められたものではないらしい。

「当然ながら孔子自身が筆を取ったわけでもないし、生前の孔子を知らない孫弟子が書いた部分もある」(加藤教授)。正確に孔子の肉声を伝えてきたとも言い切れない。他の古典と同様、なかには後世の創作も混じっているようだ。当初は取っ付きやすい入門書のような位置付けだった。加藤教授は「論語が一流に格付けされるのは宋の時代になってから」としている。

 よく言えば融通むげ、悪く言えばいい加減な論語の成立状況こそが、時代を超えたロングセラーとして読まれることを可能にさせたと加藤教授は分析する。「読者は様々な読み方ができる」。

 a 宗教の教典のように厳格に解釈の基準がはめ込まれているわけではない

 b 愚直な弟子・孫弟子が集めたから『上から目線』で教えを受ける感じがしない

 c 身近な実際の人間関係を扱っており、孔子や弟子の心理状態なども分かりやすい

 かしこまらずに楽な気持ちで読めることも古典が生き残る条件の1つ、と加藤教授は指摘する。

■パワハラ、入獄…21世紀にどう読むか

 この論語、現代でもずいぶん“使いで”がありそうだ。

 例えばパワハラ対策の手引きとして使えるとしたのが安冨歩・東大教授だ。「超訳・論語」で新たな読み方を提示している。

 安冨教授は東大以前にパワハラ事件を目の当たりにした経験があり、現在も研究課題の1つにしている。論語を読みこなすとハラスメントを行う側の心理が見えてくるという。「論語に出てくる『小人』がハラスメントの加害者を映し出している」としている。小人は「現代でも他人とのコミュニケーションの回路を閉ざす小人タイプがハラスメント事件を引き起こしがち」(安冨教授)。

 安冨教授は「学んでときにこれを習う」という言葉が論語のキーワードになっていると説く。人間には好奇心がある。学び修練を重ねているとしっかりと自分のものになる瞬間が訪れる。その学習することのよろこびに孔子は人間社会の秩序の根源をみたという解釈だ。

 社会的に指弾された人物が論語に触れるとどうなるか。田中森一氏はかつて特捜検事から弁護士に転じ、逆に「闇社会の守護神」といわれた人物だ。

 田中氏は詐欺罪などで服役中にがん宣告まで受けてしまう。その逆境の中、摘がん手術を受けた後の独房で論語を読みふけったという。「正直法律的な考え方とは違和感を感じる部分もある」と田中氏。「しかし生きる希望を失いかけたときに論語は大きな助けになった」。転んだ後のツエが論語だとしている。刑期を終え社会に復帰後は論語の研究会を立ち上げ、現在約300人の会員が参加しているという。「人と人を結びつける力が論語にはある」と田中氏。法律社会のオモテとウラ、本音と建前を知り尽くした人物だけに、得体の知れない説得力を感じるのかも知れない。

 戦後に長期政権を誇った吉田茂元首相は、日常生活や人間と人間の交渉のことは何でも漢籍に求められるというのが信条だったという。

 外交官出身で徹底した親英米主義者として知られ、長男で英文学者の吉田健一氏とは歩きながら英語で議論していたこともあったというエピソードも持つ吉田元首相。そんな西洋好きも中国古典の力を認めていたわけだ。

 明治大の加藤教授は「中国の歴史的財産の8割は人間関係に関すること」と言い切る。日本経済が大きく動きあれこれ忙しく立ち回っている我々も1日くらいは時間をつくって論語を読み直してもいいかも知れない。






















アップルがアイルランドを使って二重非課税ーグローバル企業への課税問題

$
0
0

 欧米でグローバルIT(情報技術)企業の「節税」に対する批判が急速に高まっている。米議会上院は報告書で、アップルが低税率国のアイルランドに利益を集めていると指摘。経済協力開発機構(OECD)や主要8カ国(G8)も企業の課税逃れを防ぐ方策を検討中だ。注目を集めるアップルの巧みな税務戦略と、国際ルール整備の動きを探った。



■海外利益をアイルランドに集中

「(タックスヘイブンの)ケイマン諸島などは使っていません」。5月21日の米上院公聴会で、アップルのクック最高経営責任者(CEO)はこう説明し、税金逃れではないと強調した。

 だが議会の報告書は、アップルが2009〜12年で740億ドル(約7兆6000億円)の海外利益をアイルランドに集め、米国の課税を逃れたと指摘した。アイルランドなど低税率国を使った節税策の“元祖”ともいわれるアップル。1990年代から始まった節税手法は、どのような仕組みなのか。

 報告書によるとポイントは大きく3つ。1つめは、税率を下げて企業を誘致してきたアイルランドに海外の利益を集めることだ。

 アップルのアイルランド子会社(ASI)は、製造業者から製品を仕入れ、高めの価格で欧州、アジアなど海外拠点に販売。海外拠点は単に販売を仲介する形とし、米国外で生まれた利益のほとんどがアイルランドに集まる仕組みにした。

 2つめは本社とASIが知的財産の研究開発コストを分担する契約を結ぶ点だ。ASIは本社よりも多くコストを負担、それに見合う分の利益を本社と分け合う。知財が生む付加価値が大きいほど海外に利益がたまる。

 米上院が特に問題視したのは3つめのポイント、子会社が現地でも米国でも課税されない「二重非課税」に近い状態に置かれていたことだ。

 米国は設立地が国内の会社に課税し、アイルランドは国内に経営機能がある会社に課税する。そこでアイルランドに設立した子会社は、米国に経営実態を置く形にすれば、どちらの国からも基本的に課税されない。



■法律違反なく対応に苦慮

 米国には、こうした課税逃れに網をかける「タックスヘイブン対策税制」がある。アップルはこの対策として別の抜け穴を組み合わせた。通称「チェック・ザ・ボックス規則」の活用だ。

 具体的にはアイルランドに海外統括会社(AOI)を設立、ASIを傘下に置いて支店扱いにした。そうすれば同規則で課税対象外となる。ASIから最終的に配当を受け取るAOIも、税制の例外規定によって米国からは課税されない。

 アイルランドからの課税は当局との交渉で税率(12.5%)を実質2%以下に抑制。アップルはグループ全体の実効税率も約25%に抑えた。

 グーグルやマイクロソフトなども、利益拡大を求める株主の声を背景に同様の節税策を実施している。財政難の主要国は厳しい視線を注ぐが、法律違反がないだけに対応に苦慮している。



■課税逃れ、OECDやG8も対策検討

 先進国では1990年代からケイマン諸島などのタックスヘイブンや、アイルランドなどの低税率国に利益や知的財産を集める節税策への対応が課題となってきた。

 特に近年は、財政難の国々が足並みをそろえて対策に乗り出している。なかでも、複数の制度を組み合わせることで生じる「当局が予期しない節税策」は、経済協力開発機構(OECD)租税委員会が「税源侵食と利益移転(BEPS)」と呼ぶ最優先のテーマだ。

 米国では、97年にチェック・ザ・ボックス規則を導入した当初から抜け穴が指摘されていた。数度にわたり規則を見直そうとしたが、本来は納税時の企業の負担を減らすルールだけに反発を受けて頓挫。一国での対応には限界があるのが現状だ。

 OECDでは、グローバル企業に世界全体で課税してから各国に配分する方式も浮上している。ただ、「各国の企業税制への影響が大きいうえ、低税率国が存在する状況では効果が薄まる」(国際税務に詳しい太田洋弁護士)という。

 世界統一の課税ルールの実現にはほかにも大きな壁がある。中国やインドなど新興国の存在だ。新興国も自国で生まれたグローバル企業の利益が流出していると考えているからだ。

「かつては植民地として、今は知的財産権で搾取されている。税は現代の南北問題だ」。インドの税務当局者が日本の当局者にこう強調したという。中国やインドなどアジア各国の税務当局や研究者からは「自国市場で生まれた利益が外に持ち出されている」という声が相次ぐ。

 米英仏独が主導するOECDが統一課税ルールを推し進めれば、「取り分」を巡る新興国勢との争いに発展するのは確実。先進国は「慎重に議論を進めたい」(日本政府関係者)のが本音だ。

 実際、OECDと国連は別々の国際課税ルールを提案しており、争いは表面化している。「国連はOECDと違い源泉地国を重視する」。国連のモデル租税条約は、新興国の発展には利益が生まれた国での課税強化が必要だと強調している。

 低税率国、新興国、先進国の利害が交錯するなか、グローバル企業に対してどのように課税するのか。答えは容易に見つかりそうにない。























日本維新の会の橋下氏ら6日に官房長官と会談 米軍基地の負担軽減策について意見交換

$
0
0

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長と同党幹事長の松井一郎大阪府知事が6日に菅義偉官房長官と都内で会談することがわかった。維新関係者によると、米軍基地の負担軽減策について意見交換し、米軍が沖縄に配備している垂直離着陸輸送機オスプレイの訓練の一部について大阪府内での受け入れに言及することも検討している。

 会談には維新傘下の政治団体「大阪維新の会」と政策協定を結んだ沖縄の地域政党「そうぞう」の下地幹郎代表も同席。オスプレイの訓練受け入れ先としては、国土交通省が設置管理者である八尾空港(大阪府八尾市)などが候補に挙がっている。

 橋下氏らは4月末に沖縄を訪問。そうぞうとの政策協定では米軍普天間基地(同県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設推進などを盛った。米軍基地を巡っては、橋下氏が在日米軍に風俗業の活用を進言。沖縄県内から批判が出ており、改めて基地問題に取り組む姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。

































福岡県築上町殺人放火事件 焼け跡から2遺体、現場近くの駐車場に熊本ナンバーの不審車

$
0
0

 福岡県築上町の民家が全焼し、住人の山本利幸さん(65)が首を切られた状態で救出され、焼け跡から男女2遺体が見つかった事件で、現場近くの駐車場に熊本ナンバーの不審車が残されていたことが2日、福岡県警への取材で分かった。車の近くには包丁も落ちていた。県警は車を押収し、事件との関連を調べている。

 県警は2日、山本さんへの殺人未遂、妻の富美子さん(64)とみられる女性の遺体に関する殺人、現住建造物等放火の3つの容疑で現場検証を実施した。

 山本さん宅から10メートルほど離れた駐車場には熊本県の男性名義の軽自動車があり、持ち主と連絡が取れないという。県警は焼け跡から見つかった身元不明の男性遺体との関連も調べている。

 また、司法解剖の結果、女性遺体は首の後ろ側を切られたことによる頸髄損傷が死因と断定。男性遺体の死因は焼死だった。

 事件は1日未明に発生し、木造2階建て約120平方メートルが全焼。近隣住人に救出された山本さんは首や両腕に複数の切り傷があり、両腕は骨が折れて皮膚から飛び出していた。病院搬送時には「男に襲われた」と証言した。





























武井咲主演の「お天気お姉さん」 第8話は9・3%  最終回直前に異変!?ー武井が着ぐるみお姉さんに

$
0
0

 武井咲(19)主演のテレビ朝日系連続ドラマ「お天気お姉さん」(金曜後11・15)の第8話が31日に放送され、平均視聴率が9・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが3日、分かった。初回は11・9%、第2話は10・1%、第3話は9・5%、第4話は9・3%、第5話は10・2%、第6話は9・5%、第7話は9・6%で、8話までの平均は9・9%。

 大石静氏によるオリジナルの脚本で、お天気キャスター「お天気お姉さん」が天気の知識を駆使して、新人刑事と監察医とともにさまざまな事件を解決していくお天気ミステリー。主演の武井は朝の番組でお天気キャスターを務めるも、無愛想で「爆弾低気圧女」との異名を持つ気象予報士・安倍晴子を演じる。武井は「Wの悲劇」(2012年)以来の同局のドラマに主演する。共演は佐々木蔵之介(45)、「関ジャニ∞」の大倉忠義(28)、佐々木希(25)、壇蜜(32)ら。

 劇中では、泣く子も黙る超絶無愛想を貫く晴子が、第8話で、なぜか“ピンクのウサギさん”や“ハート柄の前掛けをかけたお地蔵さん”の着ぐるみに挑戦していることがわかった。

 朝のさわやかなお天気コーナーなのに、ニコリとも笑わない。スタジオからの呼びかけも無視。放送中、顔にゴミが激突しても平然。“爆弾低気圧女”の愛称で人気を呼んでいる晴子の活躍もあとわずか。着ぐるみは、お天気コーナーの新コスチュームか? はたまた『モーニングZ』に晴子の新コーナーの誕生か? 青木豪太(大倉忠義)や三雲三平(佐々木蔵之介)の影響で少しずつ変わりつつある晴子が、最終回前にまさかの方向転換か?

 そんな謎をはらんだ第8話は、晴子が警察に協力し、殺人事件を解決したことが週刊誌で取り上げられ、多くの取材陣やファンに追われる日々が始まる。そんな中、三雲の前に大学時代の同期生・天川聡(北村有起哉)が現れる。三雲に連れられ『蜜の味』にやって来た天川は晴子に突然「1ヶ月前から行方不明になっている教え子・岩下陽子を探し出してほしい」と頼む。「自分は気象予報士だから」と断る晴子だったが、数日後、六本木の高級マンションの一室からミイラ化した遺体が発見され、事態は急転する。

 次週いよいよ最終回を迎える。














































アート・オン・アイス開幕 安藤らが華麗な舞い

$
0
0

 アーティストとトップスケーターが共演するアイスショー「アート・オン・アイス 2013 in JAPAN」(産経新聞社など主催)が1日、東京・国立代々木競技場で開幕。ソチ五輪シーズンで3季ぶりの復帰を明言した元世界女王の安藤美姫が、約9カ月ぶりのショーで氷上を美しく舞った。

「表現をもっとレベルアップするために挑戦したい」と今回のショーに臨んだ安藤。ジャンプを封印したものの、英国出身のメゾ・ソプラノ歌手の歌声に乗せた華麗なスピンなどを披露して観客を魅了。さらに、バレエ音楽「ボレロ」の情熱的なリズムで舞い、会場は大きな拍手で包まれた。

 男子の高橋大輔(関大大学院)や早大1年の羽生結弦は、歌手の藤井フミヤさんとのコラボレーションで演技。フィナーレでは、そろって4回転ジャンプに挑戦して会場を盛り上げた。トリノ五輪金メダルの荒川静香さんも代名詞のイナバウアーを披露した。

 人気子役、本田望結(9)もゲストスケーターとして登場。華麗な演技を披露した。4歳からスケートを始めた望結は、この日のために用意した新プログラム「マッチ売りの少女」で、切ない少女の心を感情豊かに表現。2回転フリップ、2回転トゥループのジャンプ技や、ビールマンスピンなど高難度の技も決めた。

 ショーは2日まで。BSフジで9日午後7時から同8時55分まで放送予定。


























Viewing all 2229 articles
Browse latest View live