中学校における武道の必修化が、4月に迫っている。
安全に十分配慮した指導方法を確立することが急務である。
男女とも1、2年生の体育の授業で原則、柔道、剣道、相撲のいずれかを学ぶ。
武道は日本固有の運動文化だ。必修化には、礼を重んじる態度を育むとともに、生徒の体力を向上させる狙いがある。
ただ、事故の危険もつきまとうため、保護者からは不安の声も上がっている。特に懸念されているのは柔道だ。
名古屋大学の内田良准教授(教育社会学)の調査では、部活動や体育授業中の柔道事故で死亡した中学・高校生は、2010年度までの28年間に114人いた。大半は部活動中の事故だった。
手足のまひなどの後遺症が残った事故も、09年度までの27年間に275件起きているという。
死亡した中高生のうち1年生が半数以上を占める。専門家は「受け身を習得していない初心者が事故に遭いやすい」と指摘する。
柔道は剣道に比べ、防具などをそろえる必要がない。このため、多くの学校が必修の種目に選ぶと予想されている。女子も対象だ。何よりも、事故が起きないように細心の注意を払って指導にあたる必要がある。
個々の生徒の体力や技量を見極めて無理をさせない、休憩や水分補給をとらせる、といった基本の再確認が欠かせない。けがの際の応急措置や、医学知識を身につけておくことも必須と言える。
柔道経験の乏しい体育教師が、教える立場になるのも心配だ。
全日本柔道連盟が授業方法の教本や安全指導の手引書を作った。各地の教育委員会でも、柔道の指導法の研修を実施している。
だが、それだけでは十分ではない。地域の柔道教室の講師や、柔道経験の豊富な警察官OBなどを外部指導者として招くことが有効だろう。経験を生かし、体育教師と一緒に指導にあたれば、事故防止にもつながる。
文部科学省は、これまで必修化に向けた準備を学校現場に委ねてきた。柔道指導の経験のある教師数も確認していなかったのは問題ではないか。
事故例を分析した上で、具体的な事故防止策を示すなどの情報提供をしていくべきだ。
事故が起きてからでは遅い。文科省は学校現場の準備状況を把握し、場合によっては、安全指導の確立に、さらに時間と手間をかけることも必要だろう。
(2012年2月5日 読売新聞「武道の必修化 「安全」に不安残る柔道の指導 : 社説・コラム」より)
『武道は日本固有の運動文化だ。必修化には、礼を重んじる態度を育むとともに、生徒の体力を向上させる狙いがある。』
生徒の体力の向上は武道でなくてはならないという理屈は通らないだろう。また「礼を重んじる態度を育む」ことに武道を取り入れる必然性はない。礼とはマナーとかエチケットのことだとしたら武道に拘る必要はない。記事でいう礼とは「礼儀を正しくすべしの礼」のことだろうか。その礼は封建的思想に基づくものであり。それをあえて習得させなければならない理由は見当たらない。
沖縄は自称「礼儀正しい民族」と規定し、その証明方法のひとつに首里城の扁額の文字を挙げる。それには「守礼の邦」と記されている。その文字は中国人からの贈り物で、守礼を中国語として読むと「中国の制度に従う」の意味にある。つまり沖縄は中国の臣下の国であるという意味なのだが、それを沖縄人は日本語読みをして「礼儀を守る国」としているのである。今、沖縄では中国からの観光客獲得のために中国語を習う人が増えている。何れ近いうちに「守礼とは中国語で礼儀を守る」という意味なのかという疑念が口の上るのではないかと期待している。では、その礼儀とはどのようなものだろう。
『高良論は事実ではない。彼の指摘する村落共同体は、明治の末まで、日本全国津々浦々に厳然と存在していたものである。従って「沖縄の人々にとって……」とする前提は村内しない。存在しないことに関しては何を言っても正しいのだから、さまざまな沖縄文化論が出てくるのは、ここに根があるのである。沖縄は、その大半の地域で、血縁地縁を基礎とする自然発生的な村落共同体を維持している。いわゆる、古き良き日本の故郷が残っているのである。その感覚が残っているのである。同時に、その村落共同体の中の若衆制度(年次制組制度)が、外見上は欧米の組織と結合し、社会の中で長幼序ありの秩序を形成している。このように、自然発生的な人間関係である擬制の血縁によって秩序が形成されているわけである。その秩序のため、沖縄社会には組織論や組織の概念は皆無である。結果として経済的自立ができない。これを沖縄の歴史や米軍施設などに擦り付ける詭弁が流行りである。組織論や組織の概念は皆無であるため、礼儀を正しくすべしの礼だけが秩序の基本となってしまう。ご存じのように、その秩序は封建制である。しかし実際問題として、外面的な礼儀の秩序は虚礼となって宙に浮き、これを維持するためには、対者の意図に反して、自己の意図や企図などを相手に押し付けるための物理的破壊力と、その暴力に基づく心理的圧迫のみの秩序になってしまう。これが沖縄社会である。≪沖縄≫中村静香‐沖縄タイム - 写真展:「沖縄・基地を取り巻く人々」 - Boo-Hee(上原勝治) のHoppingブログ』
このように、武道によって「礼儀を正しくすべしの礼」を習得させることは、組織論や組織の概念が皆無あるで秩序を維持することにだけ役立つのである。今の日本にとって必要なことは、社会を人工的組織として捉え、それを理論化することだと思う。それによって日本人とって必要不可欠な制度とはどのようなものかが見えてくるはずである。しかし「礼儀を正しくすべしの礼」の習得は、そうした風潮には逆行するのである。
それでも敢えて事故の確率の高い武道を教育現場に取り入れてのは『だが、それだけでは十分ではない。地域の柔道教室の講師や、柔道経験の豊富な警察官OBなどを外部指導者として招くことが有効だろう。経験を生かし、体育教師と一緒に指導にあたれば、事故防止にもつながる。』ということにあるのではないだろうか。彼らの再就職先んばどとしてはいい案である。